水廻りには桧羽目板張り。
2025年06月8日
民家再生 秋保の家より。
水廻りをまとめた建物内の一角。
壁の仕上げは桧羽目板張り。一枚一枚、丁寧に合わせながら張っていきます。
くねっと曲がった太柱に合わせて張っていくのは中々根気のいる作業になっていました。
仕上がりが楽しみです!
posted by しん at 11:03 PM
随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。
2025年06月8日
民家再生 秋保の家より。
水廻りをまとめた建物内の一角。
壁の仕上げは桧羽目板張り。一枚一枚、丁寧に合わせながら張っていきます。
くねっと曲がった太柱に合わせて張っていくのは中々根気のいる作業になっていました。
仕上がりが楽しみです!
posted by しん at 11:03 PM
2025年06月4日
民家再生 秋保の家より。
民家屋根改修工事のため足場組立の準備がはじまります。
民家の屋根は当時の茅葺屋根に金属屋根をかぶせた屋根で今回の工事では一枚一枚剝がしながら木下地組の状態を確認・改修工事になります。
300年の時を支えてきた主軸はやはり木造の骨組みである 木組み に間違いないと思います。
posted by しん at 11:40 PM
2025年06月1日
佐沼の家より。
この日は地盤調査の日。
家を建てるにはまずは土地の強度を調べて地盤がどうなっているかを確認することが大切です。
木造住宅を建てる場合はおもに先端がスクリュー形状になった棒を回転させながら貫入していくSWS試験(スクリューウエイト試験)が多く採用されています。
建物の荷重は隅にかかるのでSWS試験(スクリューウエイト試験)では建物の四隅と中央の計5箇所程度を測定します。計測値によっては6箇所の場合もございます。
さて今回の地盤調査の結果はいかがなものでしょうか。立会いのため計測値を確認していきます!
posted by しん at 11:01 PM
2025年05月28日
佐沼の家より。
昨日はお天気にも恵まれ、大安・建築吉日の良き日にめでたく地鎮祭を執り行いました。
地鎮祭では土地の神様に土地を使わせていただく許しを得て、工事の無事を祈りました。
ようやく巡り合った良き土地。そして打ち合わせ議事録を読み返せば解体工事が終わり長い年月をお待たせいたしました。
また新しい角度からの仕事、勉強になることに感謝しております。
みんなのチカラをかりてチーム創一丸となり楽しんでモノ創りをさせていただきます。
お施主様、チーム創のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
posted by しん at 11:50 PM
2025年05月25日
民家再生 秋保の家より。
その昔より床下にずっと眠っていた石たち。
無駄にすることなく水も砂もございませんがその石たちはまた、この山の木や植物、動物たちの景色と一緒に馴染んでもらうためにその場所を創りました。
posted by しん at 11:50 PM