みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/08/27
化粧FIXを雨から守...
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

化粧FIXを雨から守る。

2025年08月27日

民家再生 秋保の家より。

クリーニングも終わり金直建窓さんにてサッシの調整作業と南側・東側にズラリと並ぶ化粧FIXガラスのシーリング工事を行ないました。

今年は特に猛暑での作業となりガラス面が高温になると充填するシーリング剤の硬化が早まり仕上げ作業に支障をきたすためブルーシートで日除けを創り風通しを良くしての作業としました。

シーリング充填はガラスと木の隙間から雨水が侵入するのを防ぐための工事です。ちなみにシーリング剤は乾くと硬く固まるボンドのようなものです。しっかりとガラスを固定してくれます。

シーリング剤も種類がございますが窓ガラスの場合は、防水性が優れているシリコーン系のシーリング剤を使用しています。

作業もきれいに納まり、完成に近づきました。
みなさん!ありがとうございました。

posted by しん at 11:48 PM

秋保の家!養生撤去しました!

2025年08月17日

民家再生 秋保の家より。

先日、ついに解体工事より13ヶ月目にしてクリーニング工事のためすべての養生板等を撤去して仕上げのお披露目となりました!

残る工事はクリーニング後の網戸の取付やサッシ調整など。
皆さんのお陰でここまでたどり着くことができました。ありがとうございます!

完成まであと少し。
皆さん、クリーニング前ではございますがどうぞご覧ください!

posted by しん at 10:08 PM

土間三和土を仕上げます。

2025年08月10日

民家再生 秋保の家より。

土間三和土(どまたたき)仕上げ当日。
お施主様、はじめご親戚の方のお力をお借りして千葉左官さん、創大工さんでつくっていきます。

そもそも三和土(たたき)は土・消石灰・天然にがり等の素材を混ぜ合わせて作る土間です。

「土」はその地域によって異なりますが今回は秋保石と一緒に建物内に眠っていたその昔、土間だったであろう砂利交じりの土を使用することとしました。

また「にがり」は何ですか?
と聞かれることが多いのですが「天然にがり」は硬化の手助けをしてくれる素材で海の海水から塩をとるときに海水の水分を釜などで炊き蒸発させ濃度を濃くしていき、塩分を結晶化させて取り出した残りの液体のことで、今では近所でもめっきり少なくなりましたが豆腐作りの際に豆腐を固めるのに使われています。

それでは仕上げ施工開始!
ミキサーを使い三和土に必要な材料をそれぞれ配合して十分にかき混ぜていきます。施工時の湿度などにもよるので配合した材料でだんごを作って水分量を確認します。

かき混ぜた材料を一輪車で運び、トンボなどを使って均等に敷いて均していきます。

そしてタコや木づち、たたき棒をつかって トントントントン、、、たたくたたくたたく、、、ひたすらみんなで叩いていき土間全体を突き固めていきます。
この作業を厚みに合わせ何層かに分けて繰り返します。

みんなのちからを注ぎこんで作った土間三和土。温かみのある表面の柔らかさのある三和土が完成しました。

posted by しん at 10:41 PM

三和土の準備中です。

2025年08月6日

民家再生 秋保の家より。

基礎工事でドマから集めた「土」 。
長期間、雨の日にはシートで覆い。晴れの日にはシートを外して乾かしてきました。

三和土(たたき)の準備中です。

秋保の土は消石灰等を混ぜて配合、左官屋さんのミキサーで撹拌して運搬~締固め。
いよいよ最後の作業にとりかかります!

posted by しん at 11:51 PM

鎧張りと漆喰塗り。

2025年07月30日

民家再生 秋保の家より。

左官屋さんの仕事。
内部の漆喰塗りがおおかた塗り終わり本日は下塗りでじっくり乾燥させておいた外壁鎧張り上部の漆喰塗り中です。

内部の写真も一緒にご覧ください。

 

posted by しん at 11:01 PM

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿