みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/04/16
古建具を選ぶ。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

鴨居のひと手間。

2025年03月5日

民家再生。秋保の家より。

今日は当時の鴨居の納まりを見ながら勉強。
鴨居の上(下がり壁)は吊束(こちらは横蟻)のほか小舞竹の硬い節の部分を利用して鴨居の小口につくった蟻穴(アリの頭の形)に仕込むことで鴨居と竹小舞い土壁を一体化にし強度をもたせます。

手間を惜しまず、ひと手間かけた手仕事がここにもありました。

posted by しん at 10:25 PM

自然光を存分に。

2025年02月23日

民家再生、秋保の家より。

大工さん工事が進む現場内。室内は柱がすべて見える真壁創りに。

模型の南側は新たな掃き出しの木製サッシと背の高い透明ガラスが立ち並び、自然光が存分に差し込む空間が出来上がる予定です。

posted by しん at 10:43 PM

土間の中の構造体、組む。

2025年02月19日

民家再生・秋保の家より。

おおよそ29坪(58帖)の土間空間の一角に組まれた木組みの構造体。ここは今まではなかった洗面などの水廻りを集約して創っていきます。

使われている材種は栗の他に宮城県産杉材、桧材です。土台、柱、梁桁はすべて化粧材(真壁)。

墨付け~手刻み加工~建て方と進んでいきますが新規の構造材と既存の曲がりのある柱や梁と組み合わせるため現場合わせ加工をしながら少しずつ組み上げていきます。

posted by しん at 11:07 PM

栗の柱を取替えています。

2025年02月16日

民家再生 秋保の家より。

土間空間。今まで建物を支えてきた柱たち。
既存調査をして痛みのはげしい栗の柱をジャッキアップして浮かし、仮り柱を建てます。

次に先日ご紹介した石巻の稲井石を事前に柱の下に据えておきます。モルタルの硬化養生を待って新しい五寸(150mm角)栗柱の上ホゾを梁に差し込み少しずつ横スライドさせながら柱脚の稲井石に下ホゾを合わせてジャッキを下ろしていき既存の胴差を横からドッキングします。

柱頭、胴差、柱脚の交差部が隙間なく据えると取替え完了です!
この作業工程で取替え作業を進めていきます。

 

posted by しん at 11:17 PM

石巻の稲井石も使います。

2025年02月12日

創では時々、お目見えする 稲井石。
今回も アベタ石材さん に頼んで準備してもらいました。

稲井石は強度があるため記念碑、敷石、護岸、石橋、鳥居などに使われることが多い天然石です。
今回使用する稲井石の表面仕上げは ビシャン仕上げ。

ビシャンと呼ばれる石工事用の金槌を使って仕上げる加工方法。
石の表面を叩き、細かな凹凸を創ります。自然の風合いが出る粗面仕上げです。

写真の赤矢印、栗の化粧柱 柱脚に柱をジャッキアップして根継ぎや新しい柱に入れ替えしながら、ひと工夫を入れて石を据えていきます。

posted by しん at 10:46 PM

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿