みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/03/30
らせん階段、検討中。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

らせん階段、検討中。

2025年03月30日

今日は新規物件の階段検討。
前回のらせん階段の資料を掘り起こしながら当時の作成図をもう一度見直していました。
せっかくですので、当時のらせん階段ができるまでの工程を追いながら見てみたいと思います。

当時は鉄骨屋さんの加工場で詳細納まりを確認しながら基礎工事のアンカーセットや階高さ等も含めて製作にあたりました。

製作完了したらせん階段の現場搬入は構造体・建て方の際にらせん階段用基礎のアンカーボルトに目掛け吊りこみ設置をしました。
微調整は測量機器トランシットで垂直水平方向を確認しながら仮筋違いで固定します。

設置後、まずは直ぐにらせん階段をぐるりと廻って2階の床にストレスなく上がれるか。図面上の計算、製作後の実測検査もしているのですがそれでもやっぱり心配。
当時も真っ先にかけのぼり確認したものです。

らせん階段の本締め固定が終わると周囲の仕上げ工事が進み、大工さんの踏板の加工・取付、塵ホコリのたたない状態になると塗装屋さんの下地処理から仕上げ塗装作業。お施主さんの希望で廻り手摺のトップは海の色をイメージして仕上げました。

次の階段はどう仕上げていこうか。時間がもう少しでいいので欲しい日々が続いております。

 

posted by しん at 8:20 PM

月見台のある家。

2024年12月4日

久々のご自宅に当時を思い出す。

山々に囲まれた一軒家。とても夜空のきれいにみえるその場所にどうしても創りたかった 屋根の上の月見台。

桧の床板に座り、肘がかるく掛けられる程度の低い手摺。
ここから見る 月や夜空 は格別です。
木組みの月見台は今もしっかりと使われています。

……..月見台と聞いて頭をよぎる、あの日みた桂離宮を思い出します。

posted by しん at 11:23 PM

壁、天井を塗装仕上げ。

2024年11月20日

あゆみ野の家より。

ご無沙汰しておりました あゆみ野の家 にお邪魔して今日から修繕作業です。

壁、天井は塗装仕上げ。何度もパテをかけてはペーパーで平らに削り落として塗料を塗り重ね仕上げた現場。
当時、ほぼひとりで施工してもらった塗装屋さんに来てもらいました。自分で手掛けた現場だからこそ分かることはただ多く気持ちもはいるものですね。

posted by しん at 10:08 PM

一点もののキッチン。

2024年07月14日

今週は春夏秋冬、年4回ある土用の「夏の土用」が7月19日(金)より始まります。
みなさん夏の土用は年4回のうち「土用の丑の日」があるので一番なじみのある土用かと思います。
ちなみに土用あけは8月6日(火)なります。

 

今日は何度かアップしております「一点もののキッチン」のご紹介。

こちらのキッチンは宮城県産の杉剥ぎ板でフレームを創ってステンレス天板をのせる。

包丁差しは引き出し用の金物を応用したスライド式。とても便利で使いやすいです!おすすめです。
(こちらはお施主様のアイデアを形にしました!)

周辺にはお客さんの要望で調理器具類を引っ掛けるためのステンレスパイプや棚板を取付しました。

お客さんのアイデアも詰め込んだオーダーキッチンになります。

posted by しん at 9:07 PM

一点もののキッチン③

2024年06月16日

住宅を考えるうえでキッチンもまた欠かせない場所のひとつ。(どこも重要ですが💦)

日夜、各メーカーさんで試行錯誤しながら常に新しいシステムキッチンが開発されています。
そんななかで創オリジナルのオーダーキッチンも住まい手のご要望により製作しています。

今回みなさんにご紹介するのは

天板・材質:無垢材栗のうえ、拭き漆仕上げ
フレーム :宮城県産 杉小幅板

オーダーキッチンになります。

キッチンとダイニングテーブルの高さを合わせるためキッチンの床高さを下げて設計してます。
ダイニングテーブルの天板も栗の拭き漆仕上げにすることでキッチン天板との一体感が生まれます。

もちろんですが自然素材ですので一般的な手入れは必要です。

それぞれの素材のよしあしを知ることで手をかけ愛着もわいてきます。
みなさん どうぞご覧ください。

posted by しん at 7:53 PM

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿