みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/10/29
改築。解体工事、進行...
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

横山の家、一年点検。

2025年10月19日

横山の家より。

津山町 横山の家も早いものでお引渡しより一年が過ぎましたので一年点検へお伺いして来ました。

まずは点検表にそって外部から確認していきます。
外壁の杉板も落ち着いていい感じの色具合にかわってきていました。日差しの強い南側、東側も特段、反りや割れもなくしっかりとした状態でした。

外部点検がひととおり終わり、次は内部へ。室内の点検では毎日使う木製建具の調整がおもになりますが今回は吊り戸のわずかな調整で済みました。戸袋付きになっているので戸を外さずに調整できるのはとても良いです。

最後は床下の点検。通常、寝そべって移動しなくてはならない点検作業ですが横山の家は高床になっているため設備給排水管の点検をするのにはとても移動しやすく短時間で床下をぐるりと回ってこれるのでありがたいです。

この先も国で定める気密/断熱性の基準も高くなっていることから無垢材の動きも徐々にかわりつつあるようです。
本日はありがとうございました。

posted by しん at 10:22 PM

植栽の植え替え。

2025年10月15日

川風にさきわう家より。

久々のご訪問。修理でお伺いした時に相談ごとがございました。暑いこの夏でしたので高温障害で植栽にも影響がでてしまいカワムラガーデンさんに相談。

植え替えを決断!
今回、高木から アオダモ、ジャクモンティアナ、ウエストリンギア の三種を植え替えさせていただきました。

どうか元気に少しづつ成長してください。ありがとうございました。

 

posted by しん at 10:35 PM

障子と襖の中二階。

2025年05月18日

お施主さんの想い描く空間創りの一部をご紹介させていただきます。。

玄関ドアを開けて土間を進み、向こう側の引き戸を開けると正面に見えるわずかな段数の階段。
そして小さな襖戸と二階にしては低い位置にある十字組子の障子。

一階の襖戸を開けると小さな子供達には丁度いい高さの遊び場空間。そして暖かい自然光がそそぐ南側の小部屋。
正面階段を数段上がると神棚のある 真壁の畳の間 がそこにはあります。塗り壁は聚楽と漆喰を塗り分けしてみました。

ちなみに階段上り口の下にはお掃除ルンバの準備基地になっています。

次のオリジナル空間はどのように創るか。いまから楽しみです。

posted by しん at 10:46 PM

障子を考える。

2025年04月13日

今まで様々な 障子 を建具屋さんに製作していただきました。

障子の良いところは夏場の強い日差しや西日の光をほどよく受け入れ、その光は均等に拡散してやわらかな自然光が部屋中に差し込みます。
また障子は縦枠にピタリと納まるので隙間ができないため空気層をつくり断熱性を高めることもできます。

障子は張り替えの手間はかかりますが楽しみと考えれば長く使うことができる建具です。

こちらの写真は10年ほど前から製作している建築家 吉村順三氏がデザインした 吉村障子。
框と組子の寸法を18mmの同寸法につくることで2枚、3枚と複数枚、並べてもつなぎ目が分かりずらく1枚の大きな障子に見えてスッキリとした印象になります。

時間とともにそれぞれの色をだしていく 障子。皆さん、いかがでしょうか。

posted by しん at 10:15 PM

らせん階段、検討中。

2025年03月30日

今日は新規物件の階段検討。
前回のらせん階段の資料を掘り起こしながら当時の作成図をもう一度見直していました。
せっかくですので、当時のらせん階段ができるまでの工程を追いながら見てみたいと思います。

当時は鉄骨屋さんの加工場で詳細納まりを確認しながら基礎工事のアンカーセットや階高さ等も含めて製作にあたりました。

製作完了したらせん階段の現場搬入は構造体・建て方の際にらせん階段用基礎のアンカーボルトに目掛け吊りこみ設置をしました。
微調整は測量機器トランシットで垂直水平方向を確認しながら仮筋違いで固定します。

設置後、まずは直ぐにらせん階段をぐるりと廻って2階の床にストレスなく上がれるか。図面上の計算、製作後の実測検査もしているのですがそれでもやっぱり心配。
当時も真っ先にかけのぼり確認したものです。

らせん階段の本締め固定が終わると周囲の仕上げ工事が進み、大工さんの踏板の加工・取付、塵ホコリのたたない状態になると塗装屋さんの下地処理から仕上げ塗装作業。お施主さんの希望で廻り手摺のトップは海の色をイメージして仕上げました。

次の階段はどう仕上げていこうか。時間がもう少しでいいので欲しい日々が続いております。

 

posted by しん at 8:20 PM

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の投稿