みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/11/05
パイプサポートで支え...
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

生コン打設前・社内検査。

2025年11月2日

佐沼の家より。

現場では前回のコンクリート打設から養生期間をおいて基礎立上り型枠組み、アンカーボルト・ホールダウンアンカーボルトの設置等の作業が完了しましたので立上りコンクリート打設前・社内検査を行ないました。

検査では立上り型枠位置、段差止め枠位置、アンカーボルト、ホールダウンアンカーボルト、人通口位置寸法、打ち込み基礎断熱材の有無等が設計図の通り配置されているか図面の寸法を確認しながら墨出し位置、配置を項目順に確認していきます。

ホールダウンアンカーボルトは柱からの離れの寸法範囲が狭いため特に注意しています。離れ寸法は使用する金物に合わせて事前に計算しておきます。柱から遠からず近からずにするためです。

検査が完了。手直し箇所をひとつづつ直して再確認→全項目合格!
最後は基礎立上り型枠内部のゴミ、木くず等を掃除機掛けして清掃していきます。(こちらは前日の作業になります。)

今週は天気が良いはずなので前回同様、コンクリート打設日はとても良い日になることでしょう。ありがとうございます。

posted by しん at 10:31 PM

快晴!コンクリート打設完了!

2025年10月26日

佐沼の家より。

特に基礎工事期間中は大事なコンクリート打設が控えているのでいくつもの天気予報と仙台管区気象台 発表の予報は日々時間ごとにみています。この時期は秋雨前線の影響で一日でがらりと変わる時が多いからです。

耐圧盤コンクリートの打設当日。我慢して最良日を待った甲斐があり 快晴!

秋の土用に入るこの季節は構造体強度補正値が来月になるとまた変わる時期でもあります。

生コン車が現場に到着するとまずは打設前にコンクリート受入検査を行ないます。
受入検査ではスランプ試験、空気量試験、塩化物含有量試験、コンクリート温度、供試体採取を行ないます。

適合確認が完了して、いよいよコンクリート打設です!
外周部から地中梁の深いところにまずは打ち込んでいきます。じっくり大事にコンクリート棒形振動機とタンパーでまわりながら打設していきます。

私は打設中に「全体的にタンピングを入念にね」と必ずと言っていいほど声をかける。

タンピングは耐圧盤スラブ打設にあっては大事な施工ポイントです。
タンパーでコンクリート表面を繰り返し叩いていくことで、コンクリート内部にある小さな隙間が閉塞し、コンクリートの水密性が高まるため、ひび割れを最小限に抑えるできます。根気強い作業が求められます。

打設の途中ではコンクリートの厚みの実測を行ないます。自分自身の眼で確実に確認。

この日の外気温と程よい風はコンクリート表面の金鏝押さえにはとても適した日でした。
無事、打設、金鏝押さえも完了~打設後の確認作業も完了してみんなでシート養生です。

適度な緊張感をもって決して早くはできませんが ひとつひとつ確実に作業を進めていくことこそが本当に大切だと常に思います。

みなさん、ありがとうございました。養生期間をおいて次は墨出し作業になります。

posted by しん at 10:40 PM

コンクリート打設前、清掃の日。

2025年10月22日

佐沼の家より。

基礎配筋完了から社内検査、第三者機関の配筋検査が終わると耐圧板コンクリート打設となりますが再度、打設する範囲を清掃作業。これが必須作業です!

ブロアーで吹きながら細かい不純物を集めて掃除機で吸い取っていきます。雨が続き周囲の土が型枠内部に流れ込んでしまい捨てコンクリート表面が汚れている場合、土汚れを落とすためワイヤブラシで削り落としながら掃除機で吸い込んでいきます。

清掃作業時は他の確認事項も見ながら進めていきます。おもに結束線が切れているところまたは結束がされていない箇所、作業中にあけてしまった防湿シートの穴などを入念に最終確認していきます。

いつもは違う現場にいてみていない人が確認しながら回っていくとこれまたあるものです。小さな箇所も見落とししないように入念に行ないます。

今回は私を含んだみんなで清掃作業でした。無事、きれいになりホッとひと安心、これで準備万端です。

posted by しん at 10:09 PM

横山の家、一年点検。

2025年10月19日

横山の家より。

津山町 横山の家も早いものでお引渡しより一年が過ぎましたので一年点検へお伺いして来ました。

まずは点検表にそって外部から確認していきます。
外壁の杉板も落ち着いていい感じの色具合にかわってきていました。日差しの強い南側、東側も特段、反りや割れもなくしっかりとした状態でした。

外部点検がひととおり終わり、次は内部へ。室内の点検では毎日使う木製建具の調整がおもになりますが今回は吊り戸のわずかな調整で済みました。戸袋付きになっているので戸を外さずに調整できるのはとても良いです。

最後は床下の点検。通常、寝そべって移動しなくてはならない点検作業ですが横山の家は高床になっているため設備給排水管の点検をするのにはとても移動しやすく短時間で床下をぐるりと回ってこれるのでありがたいです。

この先も国で定める気密/断熱性の基準も高くなっていることから無垢材の動きも徐々にかわりつつあるようです。
本日はありがとうございました。

posted by しん at 10:22 PM

基礎配筋検査、合格しました!

2025年10月12日

佐沼の家より。

先週、基礎配筋工事が完了しましたので弊社の社内検査を実施。手直し修正をしっかりと確認。完了しました!

社内検査完了後は続いて住宅保証機構さんの 「特定住宅瑕疵担保責任保険の履行の確保等に関する法律」 に基づいて行う1回目の検査:基礎配筋検査 を行ないました。
ちなみに2回目は建築基準法による中間検査の申請時のタイミングで 構造・防水検査 を行ないます。

検査日。この日の空模様は雨がいつ落ちてきてもおかしくない天気。
設計図書をひとつずつ確認しながら立会いしていきます。もちろんのことですが検査とは時間のかかるもの。

現場検査で見る人が違えば自分が気づかなかった部分も見つかることもあります。更にまた修正できるので、そこからより一層良い建物になると私は思い施工管理する際は確認作業には時間をかけています。

本日の基礎配筋検査、合格をいただき、ホッとひと安心しました。
ありがとうございました。

posted by しん at 10:41 PM

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の投稿