神棚のオーダー。
2021年02月16日
「輪と和をつなぐ家」より。
仕上げ工事もいよいよ大詰め。
神棚のオーダーをうけ、棟梁による製作も順調に進んでおります。
「神棚」と、「らせん階段」との組み合わせ…….
いつもの畳の間(和室)に製作するのとは、ちょっと違う空間
での神棚製作になります。
posted by しん at 10:36 PM
随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。
2021年02月16日
「輪と和をつなぐ家」より。
仕上げ工事もいよいよ大詰め。
神棚のオーダーをうけ、棟梁による製作も順調に進んでおります。
「神棚」と、「らせん階段」との組み合わせ…….
いつもの畳の間(和室)に製作するのとは、ちょっと違う空間
での神棚製作になります。
posted by しん at 10:36 PM
2021年02月12日
「美里の家」より。
先日、雪がふぶく中、張り巡らせた地縄。
今日はうってかわって快晴!
地盤調査の開始です。
posted by しん at 11:24 PM
2021年02月8日
新しくはじまる「美里の家」より。
空模様があやしい。
石巻から曇り~徐々に美里町は雪模様。
雪でも元気に作業開始。
今日は大きな敷地に方位を確認しながらの方角基準の地縄作業。
事前に確認していた境界杭を雪から見つけ出して、無事地縄完了!(今日は緑の地縄に)
愛用の方位磁針が雪で埋もれそうです。
posted by しん at 11:57 PM
2021年02月3日
「5層2.5階建ての家」より。
突然ですが皆さん、想像してみてください。
こちらの ”5層2.5階建ての家” の階段は中3階から木製ベランダへ降りる階段も含めると、内部に5箇所、外部ベランダに1箇所の計6箇所も製作階段のある家です。
一般には1階から2階に上がる階段からすると、数多くの階段があって、「この上には何があるんだろう?」という興味をそそりませんか?
…….そこは階段の先にある楽しみ。
製作する階段は、桁部分に欅の材料をつかいます。
欅は広葉樹で固く、仮組みもとても重いので製作は大変そうです。
下記の写真の階段により近い形で 「力桁」で支える階段です。
(※写真は「ひかりを紡ぎ進む家」より。)
この日は1階、廻り階段の踏板を剥ぎ合わせの加工中でした。
廻り階段は3枚の踏板を雇いさねを剥ぎ合わせの部分に両方の板のそばに溝をつくり雇いを取付、剥ぎ合わせていきます。
写真にはございませんが更に欅の堅木をつかい強度をもたせ、ひと手間、更に手を加えてつくっていきます。
posted by しん at 10:45 PM
2021年01月28日
「輪と和をつなぐ家」より。
天気も良く、大工さん、ヒノキの木製デッキの加工が終わり、現場にて製作始まりました。
posted by しん at 11:58 PM