みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/10/29
改築。解体工事、進行...
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

横山の家、一年点検。

2025年10月19日

横山の家より。

津山町 横山の家も早いものでお引渡しより一年が過ぎましたので一年点検へお伺いして来ました。

まずは点検表にそって外部から確認していきます。
外壁の杉板も落ち着いていい感じの色具合にかわってきていました。日差しの強い南側、東側も特段、反りや割れもなくしっかりとした状態でした。

外部点検がひととおり終わり、次は内部へ。室内の点検では毎日使う木製建具の調整がおもになりますが今回は吊り戸のわずかな調整で済みました。戸袋付きになっているので戸を外さずに調整できるのはとても良いです。

最後は床下の点検。通常、寝そべって移動しなくてはならない点検作業ですが横山の家は高床になっているため設備給排水管の点検をするのにはとても移動しやすく短時間で床下をぐるりと回ってこれるのでありがたいです。

この先も国で定める気密/断熱性の基準も高くなっていることから無垢材の動きも徐々にかわりつつあるようです。
本日はありがとうございました。

posted by しん at 10:22 PM

上棟式より早一年。

2024年12月8日

昨日、今年8月にお引渡しをしました 横山の家 に照明器具の取り付けと冬になり生活を始めてからの木の動きなどを確認にお邪魔してきました。

12月に入り、薪ストーブには薪がくべられ室内はポカポカ。
バイオ乾燥した杉の床や天井は若干の動きはありましたがこれからどのくらい動くかな といったところでした。

”とても快適に住んでいます” とお施主様より。
創り手にとって、とてもうれしいお言葉。ありがとうございます。

上棟式が行われたのは 2023年12月末。
あれから早いもので一年が過ぎようとしています。

posted by しん at 7:22 PM

横山の家。お引渡し。

2024年08月18日

横山の家より。

お待たせしました横山の家もお盆を前に皆さんのご協力のもと無事、お引渡しをすることができました。

思えば2022年2月。「代々守られてきた山の木で家を建てる。」

雪ものこるあの日、大工さんたちとお施主様の代々受け継がれてきた津山町の山にはいり、新築に向けて数多く立ち並ぶ立木の中から部位ごとの木材選びからスタートしました。

あれからお施主様にとってはそれはとても長い時間だったことと思います。

あたたかくお待ちいただいたお施主様、設計監理の富永設計 富永さま、知恵と技でご協力いただいたteam創の皆さま、本当にありがとうございました。
お陰様で幸せにも とても喜んでいただけるお家を完成することができました。

みなさんに感謝申し上げます。

これから先もどうぞお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

 

posted by しん at 10:55 PM

最終床下点検と清掃。

2024年08月14日

横山の家より。

まもなくお引渡し日がせまり各所の傷や破損箇所がないか。化粧ビスの打ち忘れがないか。機器類の作動状況の確認などを順番に目を凝らしながら最終確認です。
傷や破損箇所があれば手直しをして、もとに修正していきます。

最後はここ。それではいざ床下へ!

この日は床下にもぐり床梁のゆるみ、配管からの水漏れ、床下の清掃状況などを確認しながら最終の掃除機掛けを行ないました。
横山の家は今回、高基礎のため床下の移動がとてもスムーズ。清掃も協力業者のみんながその都度、行なってくれているのでとても順調に作業できました!

床下は寝そべることができるほどきれいになりました!
ありがとうございました。

posted by しん at 11:25 PM

姿見を取付しました。

2024年08月4日

横山の家より。

先週はクリーリングも完了して現場内はとてもきれいになりました!
引渡しに向けて手直しをしながら最終仕上げの工事に入ります。

この日は玄関ホールに金直建窓さんにオーダーしておいた姿見を取り付けしてもらいました。

今回の姿見は四隅をアールに加工したものを取り付けです!
取り付けはレーザー測定器を使い垂直・水平を合わせて二人がかりで息を合わせて一発で。息、ピッタリの張り付けです!

取り付け後はきれいに清掃して完了です。ありがとうございました。

 

posted by しん at 9:01 PM

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の投稿