みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/03/30
らせん階段、検討中。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

らせん階段、検討中。

2025年03月30日

今日は新規物件の階段検討。
前回のらせん階段の資料を掘り起こしながら当時の作成図をもう一度見直していました。
せっかくですので、当時のらせん階段ができるまでの工程を追いながら見てみたいと思います。

当時は鉄骨屋さんの加工場で詳細納まりを確認しながら基礎工事のアンカーセットや階高さ等も含めて製作にあたりました。

製作完了したらせん階段の現場搬入は構造体・建て方の際にらせん階段用基礎のアンカーボルトに目掛け吊りこみ設置をしました。
微調整は測量機器トランシットで垂直水平方向を確認しながら仮筋違いで固定します。

設置後、まずは直ぐにらせん階段をぐるりと廻って2階の床にストレスなく上がれるか。図面上の計算、製作後の実測検査もしているのですがそれでもやっぱり心配。
当時も真っ先にかけのぼり確認したものです。

らせん階段の本締め固定が終わると周囲の仕上げ工事が進み、大工さんの踏板の加工・取付、塵ホコリのたたない状態になると塗装屋さんの下地処理から仕上げ塗装作業。お施主さんの希望で廻り手摺のトップは海の色をイメージして仕上げました。

次の階段はどう仕上げていこうか。時間がもう少しでいいので欲しい日々が続いております。

 

posted by しん at 8:20 PM

植物たちと木々と鉄。

2021年07月1日

輪と和をつなぐ家より。

昨日は気持ちいい大切な晴れ間の日。

現場では楽しみにしていた庭創りの日です。
カワムラガーデン 川村さんの生きた植物たちが植え付けられて、住まいの表情もいちだんと良い表情になりました!

鉄の枠に植物たち。錆びた感じがマッチしてすごくイイ感じです。
ぐぅんと2階の窓までのびる株立のアオダモも気持ちいいですね。

川村さん、今回もありがとうございました!

posted by しん at 11:01 PM

予約制完成見学会を終えて皆さまへお礼

2021年03月8日

この度は、『輪と和をつなぐ家』予約制完成見学会にご来場いただき誠にありがとうございました。

らせん階段と大黒柱の円が、家族の「和」を広げるようにと願いを込めた住まい。
木組みの伝統構法と住宅性能を両立させた家。
そして住む人に寄り添う家づくりを詳しく紹介するため、ご予約いただいた方をマンツーマンでご案内させていただきました。

完成見学会では、無垢材と自然素材の良さを生かすアイデアの他、木組みの伝統構法ながら住宅性能も追及した家創りのご紹介。
そして  創の家のオーナーも参加いただき実際の住み心地などリアルな声をご紹介いただきましたがご感想はいかがでしたでしょう。

皆さまの住まいづくりの参考になる発見はありましたでしょうか。

「清々しい家にしよう」という理念は変えることなく、新しい取り組みにより「伝統と革新」を追求し、「木組み」+「自然素材」+「住宅性能」 を創るため日々、精進して参ります。

次もまた多くの方にとって新しい発見がある住まいになるよう努めてまいります。

今回、新たなご縁をいただきました皆さまに感謝いたします。
またお会いできる日を楽しみにしております。

posted by しん at 11:11 PM

神棚のオーダー。

2021年02月16日

「輪と和をつなぐ家」より。

仕上げ工事もいよいよ大詰め。
神棚のオーダーをうけ、棟梁による製作も順調に進んでおります。

「神棚」と、「らせん階段」との組み合わせ…….
いつもの畳の間(和室)に製作するのとは、ちょっと違う空間
での神棚製作になります。

 

 

posted by しん at 10:36 PM

木製デッキの製作。

2021年01月28日

「輪と和をつなぐ家」より。

天気も良く、大工さん、ヒノキの木製デッキの加工が終わり、現場にて製作始まりました。

 

posted by しん at 11:58 PM

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿