みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/10/22
コンクリート打設前、...
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

コンクリート打設前、清掃の日。

2025年10月22日

佐沼の家より。

基礎配筋完了から社内検査、第三者機関の配筋検査が終わると耐圧板コンクリート打設となりますが再度、打設する範囲を清掃作業。これが必須作業です!

ブロアーで吹きながら細かい不純物を集めて掃除機で吸い取っていきます。雨が続き周囲の土が型枠内部に流れ込んでしまい捨てコンクリート表面が汚れている場合、土汚れを落とすためワイヤブラシで削り落としながら掃除機で吸い込んでいきます。

清掃作業時は他の確認事項も見ながら進めていきます。おもに結束線が切れているところまたは結束がされていない箇所、作業中にあけてしまった防湿シートの穴などを入念に最終確認していきます。

いつもは違う現場にいてみていない人が確認しながら回っていくとこれまたあるものです。小さな箇所も見落とししないように入念に行ないます。

今回は私を含んだみんなで清掃作業でした。無事、きれいになりホッとひと安心、これで準備万端です。

posted by しん at 10:09 PM

基礎配筋検査、合格しました!

2025年10月12日

佐沼の家より。

先週、基礎配筋工事が完了しましたので弊社の社内検査を実施。手直し修正をしっかりと確認。完了しました!

社内検査完了後は続いて住宅保証機構さんの 「特定住宅瑕疵担保責任保険の履行の確保等に関する法律」 に基づいて行う1回目の検査:基礎配筋検査 を行ないました。
ちなみに2回目は建築基準法による中間検査の申請時のタイミングで 構造・防水検査 を行ないます。

検査日。この日の空模様は雨がいつ落ちてきてもおかしくない天気。
設計図書をひとつずつ確認しながら立会いしていきます。もちろんのことですが検査とは時間のかかるもの。

現場検査で見る人が違えば自分が気づかなかった部分も見つかることもあります。更にまた修正できるので、そこからより一層良い建物になると私は思い施工管理する際は確認作業には時間をかけています。

本日の基礎配筋検査、合格をいただき、ホッとひと安心しました。
ありがとうございました。

posted by しん at 10:41 PM

基礎配筋、始まりました!

2025年09月28日

佐沼の家より。

前回の捨てコンクリート打設後、まずは基礎型枠組み、鉄筋組みの基準となる芯墨(建物の直角(90度))を正確にトランシットで基準点より捨てコン上へ墨出しを行ないます。

ここから作業手順は会社さんにより様々だとは思いますが弊社では 土に接する部分の基礎最小かぶり厚さ60mm(※鉄筋組立後のかぶり厚さは、最小かぶり厚さ以上とする。) を常に確認するため初めに外周型枠を組み立て少しずつ動きのある基礎鉄筋と型枠との間を計測しながら作業を進めて行きます。
(公共建築工事標準仕様書より)

かぶり厚さの確保は将来においても、とても大切なところになります。
外周筋、地中梁の鉄筋、そして地中梁上の立上りの鉄筋を配筋していきます。

今週は基礎配筋のため基礎屋さん全員、フル稼働です。

posted by しん at 10:48 PM

基礎鉄筋・搬入確認作業です!

2025年09月24日

佐沼の家より。

まだまだ続く基礎工事。今日は現場に基礎鉄筋が搬入されました。
設計図と照らし合わせながら搬入確認作業です。

今回は地中梁もあるため組立鉄筋の量もいつもより多めです。地中梁は基礎梁ともいい名前の通り、地中(地面の下)に埋められた梁のことです。

ここから外周型枠組み~配筋と作業が進むにつれて 検査・確認箇所も多くなってきます!

 

posted by しん at 10:30 PM

捨てコンは何のために。

2025年09月21日

佐沼の家より。

この日は雨続きの合間を縫うように見事、晴天の日!

ということで捨てコンクリートを施工です。捨てコンクリートとは何のために必要か。

目的はいくつかございますが建物外周部、地中梁部分に基礎の位置を正確に墨出しをするため砕石の上に凹凸を無くして建物の基準高さで平らに均していきます。厚さは50mm程度です。

また捨てコンクリートは建物の基準高さや墨出しの下地となるため補強筋を必要としないコンクリートに適用されます。
特記がなければ設計基準強度(Fc)は18N/m㎡とし、スランプは15cm又は18cmとする。(公共建築工事標準仕様書/コンクリート工事 より)

※ここでいう スランプ とはまだ固まらないコンクリートの軟らかさの程度を表す値のことです。

雨も降らず無事、捨てコンクリート打設完了です。

posted by しん at 8:41 PM

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の投稿