みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/08/31
根切完了~根切底盤確...
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

根切完了~根切底盤確認。

2025年08月31日

佐沼の家より。

先週は基礎工事も順調に進み、重機を使っての根切工事(建物の基礎をつくるために地盤を掘削する作業です)~底盤整地が完了して根切底盤の確認をしました。

基礎の根切り深さ、根切り幅を確認して樹木の根や地中埋設物がある場合は法面等を傷めないように撤去していきます。
確認作業が終わり根切底盤に砕石敷き込み・転圧をする作業に進んでいきます。

posted by しん at 10:41 PM

基礎②丁張~根切開始!

2025年08月24日

佐沼の家より。

先日、基礎工事 丁張り作業。事前に基準点を測量しておいたので丁張はスムーズ。

建物の周囲を囲うように木杭を打ち基礎の天端より200mm上がりが貫板の上端になるように水平墨を測量器レベルにて一本一本、木杭にしるしをつけていきます。

この時の測量用スタッフが垂直になるように取付の水平器を見ながら注意して作業します。

ぐるりと貫板を取り付けると今度は精密機器トランシットにて建物の位置をミリ単位で墨出し、直角方向もこの機器にて正確にだしていきます。

重要な部分になるので数回、確認の確認をしていきます。

この日はお施主様にも立会いをお願いして確認していただき根切り工事に着手しました。

 

 

posted by しん at 10:30 PM

基礎①基準交点を地表面に。

2025年08月20日

佐沼の家より。

連日の猛暑。ここ登米市迫町佐沼も浜っかぜの吹く石巻より暑さが違う日でした。

この日は基礎工事の丁張前に建物の基準となる点を敷地の境界杭を基準に測定する作業をしました。

測量機器トランシットを持ち出し正確に地表面に打ち付けた杭上に髪の毛一本ほどの墨で交わる点をそれぞれ墨出ししていきます。
ほっそい線がピタリと交点として杭上に納まると、とても清々しいものです。

私が学生時代に実習で使用していたものとは違い精密機器は驚くほど日々進化しているものです。より正確に作業が進みます。
次回は 丁張り作業になります。

 

posted by しん at 10:22 PM

エコジオ工法で地盤改良しました。

2025年08月3日

佐沼の家より。

先日、行なった地盤改良工事は 自然石 をつかいます。
施工した工法は 「環境に優しい砕石の地盤改良エコジオZERO工法」。

エコジオ工法は砕石を自然石として使用するため様々な利点がございますがCO2排出量が非常に少なく地中に残るのは砕石のみですので廃棄物が発生しません。
またエコジオZERO工法は掘削において残土が出ない 無排土工法 となっています。

砕石を使った地盤改良工事は様々ございますが今回のエコジオ工法は EGケーシング(特許取得)を用いることで地下水のある軟弱な地盤でも孔壁の崩壊を防ぎます。

詰め込んだ砕石は深度10cm毎に規定された圧力で締固めを行なうことにより安定した「砕石補強体」を築造します。
振動も少なく、こびりつく粉塵も発生しないので近隣住民への影響も最小限におさえることができます。

私の知っている従来の砕石をつかった地盤改良とはちょっと違う 「エコジオ工法」。まずは皆さんご覧ください。

posted by しん at 11:50 PM

給水管確認のため掘削。

2025年06月15日

佐沼の家より。

工事期間中、近隣の皆様へ飛散物等のご迷惑がかからないように細心の注意をはらい敷地外周部をネットフェンスで囲んでいきます。
また仮設トイレ、産業廃棄物のゴミかごなどの配置は事前に周囲の住宅の玄関等の向き、道路状況を確認しながら考慮して配置しています。

この日は元々設置してあった水道メーターBOXの移動と給水管の配管状況を確認のため設備屋さんの重機を搬入して事前に取り寄せておいた当時の給水管埋設の図面をもとに掘削作業を行いました。

順調に工事も進み、水道メーターBOXもきれいに納まり仮設工事は無事完了です!

posted by しん at 8:11 PM

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の投稿