らせん階段、製作その2。
2020年08月30日
”水明の家”より。
鉄骨らせん階段の製作がすすむ、鉄骨加工場。
この日は支柱を軸にして段板が納まり、なめらかに上がっていく曲線手摺の取付中でした。
らせん階段の完成は建て方の日に。お楽しみに。
posted by しん at 11:30 PM
随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。
2020年08月30日
”水明の家”より。
鉄骨らせん階段の製作がすすむ、鉄骨加工場。
この日は支柱を軸にして段板が納まり、なめらかに上がっていく曲線手摺の取付中でした。
らせん階段の完成は建て方の日に。お楽しみに。
posted by しん at 11:30 PM
2020年08月26日
”水明町の家”より。
先日、蛍がきれいに見えるのどかな場所にある鉄骨屋さんの加工場に行ってきました。
らせん階段の部材採寸検査~大切な軸となる支柱への廻り階段の墨出し確認を設計図と照らし合わせながら、ひと部材ずつおこなってきました。
製作状況はまた次回にお伝えします!
posted by しん at 11:25 PM
2020年08月10日
水明町の家より。
間もなく基礎工事が完了する”水明町の家”の階段は鉄骨で創る「らせん階段」。
昨日は鉄骨屋さんの勝又さんと、らせん階段製作にあたり設計図を見ながらの打合せ。
踏板の原寸大を2枚つくり、上る下るをイメージしてみます。
小さなところにこだわる「らせん階段」。楽しみにしています。
posted by しん at 11:34 PM
2020年07月7日
「水明町の家」より。
梅雨の晴れ間に根切り~砕石工事を完成して、ただいま基礎鉄筋工事中です。
この季節の外部作業は降ったり、やんだりの雨に大変とは思いますが、みなさん頑張っていきましょう。
※防湿シートの汚れは最終清掃にて水洗いで流しましょう。
posted by しん at 11:00 PM
2020年06月11日
先日、青空のもと工事の安全を祈り、無事、地鎮祭を執り行いました。
地鎮祭は、これから家を建てようとしている土地に宿る神様(氏神様)を鎮め、土地を使うことに対する許可を得るという意味があります。
この日、地鎮祭に出席してくれた一番下のお子さんも工事が終わるころには、また一段と大きくなっていることでしょう。
初めてお会いしてから早数年……..。今月から工事が始まります。
お施主さま、本日はおめでとうございました。
posted by しん at 11:44 PM