みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/08/17
秋保の家!養生撤去し...
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

鎧張りと漆喰塗り。

2025年07月30日

民家再生 秋保の家より。

左官屋さんの仕事。
内部の漆喰塗りがおおかた塗り終わり本日は下塗りでじっくり乾燥させておいた外壁鎧張り上部の漆喰塗り中です。

内部の写真も一緒にご覧ください。

 

posted by しん at 11:01 PM

沓脱石を創る。

2025年07月27日

民家再生 秋保の家より。

現場では先週より基礎工事の掘削の際に土中より掘りだされた大きな秋保石を高圧洗浄機できれいに洗い流して、形を整えながら大切に家の一部として生まれかわり 「沓脱石」として土間と板の間の間に使うことにしました。

本来「沓脱石」は縁側や玄関などに置かれ踏み台にするための石のことで履物を脱ぐために置かれていました。
古来より日本人は家の中を神聖な場所として据えているため大地には様々な穢れ(けがれ)があると考えられ、この穢れを家の中に持ち込まないように玄関で履物を脱ぐ考え方が弥生時代にはあったとも書かれています。

現場写真の秋保石はまだ施工途中で一段目の据付が完了したところです。更にもう一段、組んでいく予定です。

●↷ 写真は掘削中に掘りあげられた秋保石。

●↷ 洗浄し整えられた秋保石を「沓脱石」として生まれかわります。一段目の施工中の様子。

posted by しん at 11:20 PM

「木・陶 二人展」開催中。

2025年07月23日

無垢の木が語りかけてくるような齋藤英樹さんの家具と、土と炎が生む景色に魅せられた井上哲治さんの陶器が共演する企画展「木・陶 二人展」が 大崎市松山にある 松山酒ミュージアム(2025年7月5日(土)~8月31日(日) ) にて開催されているとのことでお邪魔してきました。

木のしごと樹々 齋藤英樹さんは弊社で家具製作依頼をお願いしている 石巻出身(工房も石巻)の家具さんで無垢の木を使い、木・本来の質感を感じ取れる家具を創っています。

高鞍窯(たかくらがま) 井上哲治さんは岩手県一ノ関にある今はめっきり少なくなった薪窯で備前、信楽等の粘土と赤松の薪を用いて創る陶芸家さんです。
私も以前より好んで愛用している土ものの器も井上さんの器で日常の中で使えば使うほど味わいのでてくる器です。

二人の作家さんによる作品の数々を展示しております。
私がお邪魔した日は在廊日でお二人の木・陶器に対する情熱あふれるあつい想いをお聞きすることができ、とても良い時間を過ごすことができました。

素材と対話し、使い手に寄添う二人の作家による共演。暮らしに深く馴染む、温もりあふれる作品を展示しておりますので是非、皆さんご覧ください。

会期中、齋藤英樹さんによる
「スツールの座を編む」(7/26(土)、8/23(土)予約制、定員10名)
「木工旋盤でボールペン作り」(8/9(土)、8/10(土)予約不要、先着20名、予約者優先)
のワークショップも開催します。

■「木・陶 二人展」
■2025年7月5日(土)~8月31日(日)
午前9時30分~午後5時(最終日は午後3時まで(休館日 月曜日 ※祝日の場合は翌日)
■入館料 大人300円 / 高校生以下小学生まで150円
■一ノ蔵 松山酒ミュージアム 〒987-1304 宮城県大崎市松山千石松山242-2

●ご案内については下記をご覧ください ↷

d63535-196-78b30e2d6b8dd44b76b090ed2d6a2c4b

posted by しん at 11:21 PM

漆喰塗り、始めました。

2025年07月20日

民家再生 秋保の家より。

内部の材料等を搬出して清掃された現場内。
大工さんの工事が完了するといよいよ仕上げの左官屋さんへバトンタッチ!

新しく建て直した化粧柱はあるものの既存柱はオール真壁 尚且つ、くねっと曲がりのあるクセのある栗の柱でして鏝でならすチリ際はいつもより神経を使いながらの作業です。

黒ずんだ栗の柱は漆喰塗りの壁に引き立てられより一層、生き生きとしてきました。

最終仕上げ完了までもう少し。
チーム創の皆さん、技術のチカラを合わせてよろしくお願いします!

posted by しん at 12:05 PM

障子と襖の修理。

2025年07月16日

今日は弊社から車で5分ほどの距離。
10年前に新築しましたお客様の障子と襖の修理に協和木工所の上杉さんとお伺いしてきました!

まずは障子の修理。自然光の差し込む、東側の腰窓です。数mm程度とはいえない障子のくるいを鉋(かんな)で削りながら建付けを合わせていきます。竹の敷居すべりも一緒に修理しました!

次に二階の襖。こちらも東側のお部屋とあって自然光で思いのほか色やけはやっぱりありますね。見本帳で選ぶものの……….悩みます。
ひとまず建具修理は完了! 襖紙の入荷を待ってまたお邪魔させていただきます。

 

 

 

posted by しん at 10:53 PM

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿