根切完了~根切底盤確認。
2025年08月31日
佐沼の家より。
先週は基礎工事も順調に進み、重機を使っての根切工事(建物の基礎をつくるために地盤を掘削する作業です)~底盤整地が完了して根切底盤の確認をしました。
基礎の根切り深さ、根切り幅を確認して樹木の根や地中埋設物がある場合は法面等を傷めないように撤去していきます。
確認作業が終わり根切底盤に砕石敷き込み・転圧をする作業に進んでいきます。
posted by しん at 10:41 PM
随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。
2025年08月31日
佐沼の家より。
先週は基礎工事も順調に進み、重機を使っての根切工事(建物の基礎をつくるために地盤を掘削する作業です)~底盤整地が完了して根切底盤の確認をしました。
基礎の根切り深さ、根切り幅を確認して樹木の根や地中埋設物がある場合は法面等を傷めないように撤去していきます。
確認作業が終わり根切底盤に砕石敷き込み・転圧をする作業に進んでいきます。
posted by しん at 10:41 PM
2025年08月27日
民家再生 秋保の家より。
クリーニングも終わり金直建窓さんにてサッシの調整作業と南側・東側にズラリと並ぶ化粧FIXガラスのシーリング工事を行ないました。
今年は特に猛暑での作業となりガラス面が高温になると充填するシーリング剤の硬化が早まり仕上げ作業に支障をきたすためブルーシートで日除けを創り風通しを良くしての作業としました。
シーリング充填はガラスと木の隙間から雨水が侵入するのを防ぐための工事です。ちなみにシーリング剤は乾くと硬く固まるボンドのようなものです。しっかりとガラスを固定してくれます。
シーリング剤も種類がございますが窓ガラスの場合は、防水性が優れているシリコーン系のシーリング剤を使用しています。
作業もきれいに納まり、完成に近づきました。
みなさん!ありがとうございました。
posted by しん at 11:48 PM
2025年08月24日
佐沼の家より。
先日、基礎工事 丁張り作業。事前に基準点を測量しておいたので丁張はスムーズ。
建物の周囲を囲うように木杭を打ち基礎の天端より200mm上がりが貫板の上端になるように水平墨を測量器レベルにて一本一本、木杭にしるしをつけていきます。
この時の測量用スタッフが垂直になるように取付の水平器を見ながら注意して作業します。
ぐるりと貫板を取り付けると今度は精密機器トランシットにて建物の位置をミリ単位で墨出し、直角方向もこの機器にて正確にだしていきます。
重要な部分になるので数回、確認の確認をしていきます。
この日はお施主様にも立会いをお願いして確認していただき根切り工事に着手しました。
posted by しん at 10:30 PM
2025年08月20日
佐沼の家より。
連日の猛暑。ここ登米市迫町佐沼も浜っかぜの吹く石巻より暑さが違う日でした。
この日は基礎工事の丁張前に建物の基準となる点を敷地の境界杭を基準に測定する作業をしました。
測量機器トランシットを持ち出し正確に地表面に打ち付けた杭上に髪の毛一本ほどの墨で交わる点をそれぞれ墨出ししていきます。
ほっそい線がピタリと交点として杭上に納まると、とても清々しいものです。
私が学生時代に実習で使用していたものとは違い精密機器は驚くほど日々進化しているものです。より正確に作業が進みます。
次回は 丁張り作業になります。
posted by しん at 10:22 PM
2025年08月17日
民家再生 秋保の家より。
先日、ついに解体工事より13ヶ月目にしてクリーニング工事のためすべての養生板等を撤去して仕上げのお披露目となりました!
残る工事はクリーニング後の網戸の取付やサッシ調整など。
皆さんのお陰でここまでたどり着くことができました。ありがとうございます!
完成まであと少し。
皆さん、クリーニング前ではございますがどうぞご覧ください!
posted by しん at 10:08 PM