みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/08/17
秋保の家!養生撤去し...
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

太柱、根継ぎ。金輪継ぎ。

2025年07月13日

民家再生、秋保の家より。

既存の太柱である栗八寸の根継ぎ、開始です。こちらの柱は変則の根曲がりに加えて更に丸面の柱で同じ面はなしと中々の代物。

数百年のときを重ね腐食や蟻害に耐えてきた骨組みですが、いくら栗材といえど痛みは長い年月で進んでいました。

墨付けをして腐食箇所を切断して新しい栗材を 金輪継ぎ にて手刻み加工していきます。
太柱のため縦挽き加工は窓鋸(まどのこぎり)を使って加工していきます。

約300年のときを耐えた 秋保の家。これから先も元気で入れるように手を加えていきます。

posted by しん at 11:15 PM

大阪格子。

2025年07月9日

民家再生 秋保の家より。

大きな土間に並ぶ建具が決定。「大阪格子」です。

大阪格子は特徴ある機能があります。二重構造になった建具で、夏には裏の小さな障子を外し通気性の良い格子戸とし冬には気密性の良い戸として使用できます。

格子と格子の間の狭い竪格子や障子からは、適度に人の気配も感じることができる優れものの建具といえます。

大阪格子は、外部からは薄暗い内部が見えにくく、逆に内部からは格子と格子の間から外を見ることができることで、商家などでよく使われたそうです。

遠い昔より伝わる、こうした優れた木製建具を現代に残していきたいと思います。

 

posted by しん at 11:33 PM

小上がり和室 検討中。

2025年07月6日

今まで「小上がり和室」は様々な形を創ってきました。

近頃は和室が減り、いぐさの香りのする畳の空間が少なくなりました。

「小上がり和室」は小さな和室空間ではございますが今まで寝室の一角にあったり、リビングやキッチンと組み合わせてスキップフロア(小上がり)にすることで空間を広く立体的に見せることができます。
段差を生かした 引き出し式収納 はとても重宝されます。

また、ちょっと腰掛けるには丁度いい段差です。
畳の空間のため寝転んでも良し畳ベットのように布団を敷いて直に寝るのも魅力のひとつです。

「小上がり和室」プラン検討中です!

●写真:森が二生を得る家 より。

posted by しん at 8:51 PM

井戸と手押しポンプ。

2025年07月2日

秋保の家のより。

古い昔から気が付くとそこにあった秋保石で囲まれた井戸。
この日も外気温は30℃以上。レーザー温度計で井戸水面を計測してみると何と12.7℃!

水道水の場合は気温が高いと水温も上がり、気温が低いと水温も下がります。
それに対し地下深くを流れている井戸水は外の気温の影響をほとんど受けないため、常に13℃~16℃と一定の温度を保っているようです。

この改築工事を機会にみんなで使えるようにしたい。
お施主様のご希望を叶えるべく 古くは大正時代から使われるようになった 手押しポンプ の設置工事を作業中です!

 

posted by しん at 10:46 PM

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿