みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/10/19
横山の家、一年点検。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

名石、稲井石。

2020年02月11日

”川風にさきわう家”より。

玄関前に並ぶ化粧柱の柱脚はきまって石巻産 名石・稲井石です。
石の加工は木材加工場の隣にあるアベタ石材さんです。

今までもハカマ石は八角や丸など製作してきました。
表面の仕上がり具合も割肌といって自然な割れた肌を見せるのが多かったのですが今回はスッキリとちょっと粗目の研磨仕上げとしました。

わかりずらいですが、下の写真2/3は研磨の状態を確認するためのサンプルです。

真ん中の孔の加工はヒノキの柱と土間から立ち上がるアンカーの連結用なのです。

posted by しん at 11:55 PM

無事にコンクリート打設の日。

2020年01月30日

”川風にさきわう家”より。

ここは旧北上川沿いの堤防が築造されるため高基礎仕様。

コンクリート打設前は私の現場管理作業もなかなか多い。
立上りコンクリート打設前の内部清掃、掃除機掛け、アンカーボルト検査、型枠鉄筋寸法検査、コンクリートに打ち込まれる基礎断熱材の検査など確認事項が何項目もあります。
それらの確認事項をクリアしてこの日を迎えます。

今年の暖冬にも助けられて先週、無事に立上りコンクリートの打設を終えました。
ホッと、ひと安心です。

 

 

posted by しん at 8:32 PM

むくり屋根。原寸を描く。

2020年01月23日

”川風にさきわう家”より。

今回の屋根形状は弊社が得意とする「むくり屋根」。

わたしの事務所もですが屋根を薄くみせながら緩やかな曲線を描く形状。

「むくり屋根」とは。
(屋根はふくらむように湾曲していますが、これは数寄屋や茶室建築に見ることができる伝統的な構造です。同じ屋根形状の代表的な建物には京都の「桂離宮」があります。あおぞら企画室”創の住むところ”より)。

ということで、むくり屋根を施工するにあたりまずはふくらみのバランスを確認するため加工場にて実物大で原寸を描いて検討中です。

…….設計図上はいく通りか描いてみるものの原寸をみるとまた少しずつ緩やかな曲線がかわってきたりするものです。

posted by しん at 10:31 PM

基礎打設前、清掃。

2020年01月15日

”川風にさきわう家”より。

昨日は基礎土間コンクリート打設前の清掃日。
基礎屋さんと一緒に土間の中を何度も往復しながら基礎配筋中の結束線や飛散してきたゴミ、地中からの湿気を止めている防湿シートに穴があいていないかを確認しながら拾い出していきます。

仕上には土間に残っている雨水も吸い込む、創の集塵器二号できれいに吸い込んでいきます。

………..雨からの雪予報に伴い第三者機関の検査後は全面シート養生をしてコンクリート打設の準備完了です!

 

posted by しん at 9:30 PM

基礎工事。シート養生完了。

2019年12月30日

”川風にさきわう家”より。

2019年も明日で最後。あっという間の一年でした。

現場作業は基礎工事の内容として砕石敷き込み転圧~防湿シートの敷き込みまでを完了し、設備屋さんの埋込配管を完了しました。

みんなでシート養生をしっかりとして年内工事は終了しました。
年明けは1/6(月)捨てコンクリート打設よりスタートとなります。

2020年も明るく・元気に行こうと思います!

基礎天端、丁張検査の様子

posted by しん at 2:34 PM

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の投稿