みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/04/02
ダブル防虫網。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

『畳』を知る。生産者表示。

2017年10月12日

「森が二生を得る家」より。

今回、畳は土間角にある二畳の半畳縁なし畳と畳ベットに敷き込みました。

今回使用しました畳は床(とこ)は宮城県産の藁床(わらどこ)、そして畳表は熊本県八代市産のイ草を使用した純国産天然畳表です。
この熊本の畳表は生産地、生産者名、検索番号等の生産者情報がバーコードでわかるように工夫されています。

畳表のサンプルをそろえて畳屋さんの話を聞きながらお施主様とよ~っく見てみるとその違いに驚きます。

各県にとても良い素材がありますが現在、畳表は中国産が多く使用されているのが現状です。

 

posted by しん at 9:26 PM

『蛇田の家』外壁杉板張、完成!

2017年10月10日

”蛇田の家”より。

大工さんたちが時間をかけて加工しながら施工していた創ではおなじみとなりました外壁の杉板張。

先日、真鍮釘を打ち終え見事に完成しました!
今回の塗装色は『グレー』。
奥にちょっと見える戸袋も気になるところでしょうがどんな仕上がりに成るかは、乞うご期待。

posted by しん at 10:09 PM

”森が二生を得る家” 写真撮影の日。

2017年10月7日

”森が二生を得る家”より。

昨日は伊藤カメラマンさんによる写真撮影の日。
夕景の撮影もあり、天気が心配でおりました…..がしかしいい感じの天気で撮影開始。

伊藤カメラマンさんのアシスタント(?)コヤマもひた走りました。
こっちもあっちもほしいカットだらけでしたので……..

そして最後は時間をみての夕景。
あ~最高です、本当にきれいな絵をありがとうがざいました!

posted by しん at 7:17 PM

”かじかの家” 地鎮祭~丁張へ。

2017年10月4日

先日、ブログにてご紹介させていただきました登米市東和町にある ”かじかの家” にてめでたく地鎮祭が行われました。

地鎮祭では土地の神様を祝って工事が無事安全に済むことを祈りました。

(地鎮祭は地祭り(じまつり)ともいいます。)

この日は天気もよくお天道様に恵まれた日でした。
基礎工事、丁張・墨出し開始です!
地元、登米産の杉材にて手刻み作業もご注目です。

 

posted by しん at 10:52 PM

取扱い説明と床を塗る。

2017年09月30日

”森が二生を得る家”より。

完成見学会も終わり、今日はチーム創、器具メーカーさんによる取扱い説明をお施主様に行いました。

その後は、お施主様が行う床塗装。わたくしが床塗装の手順をお話しし、米ぬか(キヌカ)を容器に移していざ作業開始です!

外壁の杉板塗装から先日は左官の漆喰塗りにも挑戦!
さすが今回も手際よくギュッとしぼった米ぬかを、床へこすっては、すり込ませております。

posted by しん at 9:38 PM

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿