みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/04/02
ダブル防虫網。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

+庭しごと。

2017年11月3日

”暮らし整う柾目の家”より。

お待たせしておりました庭師 Natures Rock Kawamura Garden 川村さんの庭しごとが始まりました。

今回はとてもいい、アオダモがあったいうことでメインに抜擢していただきました。

杉板の外壁に地窓から見えるロシアンオリーブをはじめとするミドリの植栽たち。
葉の色づく頃がまた楽しみです。

(いや~いいねぇ。)

植栽たちが来てくれたことで建物全体の表情が更に生きてきた~
ほんと庭って、素晴らしいですねぇ。

posted by しん at 10:22 PM

”森が二生を得る家” 薪ストーブに火入れ。

2017年10月24日

”森が二生を得る家”より。

つい最近は寒暖差がはげしく夕方になると気温が急に下がりますねぇ。

というわけで、土間に置いた薪ストーブに取扱い説明を含めまして、わたくし火入れをお手伝いさせていただきました。

今回の薪ストーブは鉄製で長野県のイエルカ・ワインさん製作によるものです。

 薪をくべるたびに空間が少しずつ、ほどってくるのがわかります。

やっぱり薪ストーブって、イイですねェ。
(我が家もそろそろつけますぞ。)

posted by しん at 12:59 PM

台風接近。現場巡回です。

2017年10月22日

本日は台風接近に伴い、昨日のうちに飛散養生等を各現場で行っておりましたが念のため各現場を再度巡回です。

”かじかの家”のすぐ脇を流れる、普段は穏やかな沢も今日は勢いをつけて流れております。

工事状況ですが捨コンクリートも天気に恵まれ、防湿シートを抑えての打設完了でまずはひと安心です。

台風よ。被害をもたらさないで足早に過ぎ去って行ってもらいたいものです。

posted by しん at 6:06 PM

”かじかの家” 基礎工事です。

2017年10月19日

”かじかの家”より。

この日も空は晴天。
しかしながら南からは台風がせまっているとは……

建物形状は墨出しを考えなくてはならない直角方向と斜めナン角度が、まじわる複雑さ。

ようやく基礎工事も軌道にのり、掘っては砕石を敷込んで、寒さ知らずの基礎屋さん”リュウ”がランマ―転圧機で一生懸命、締固めです。
(西奥より順々に仕上げてきております。)

どうか雨だけは勘弁してくださいと今日も祈っております。

posted by しん at 11:28 PM

”蛇田の家” 化粧階段をつくる。

2017年10月16日

”蛇田の家”より。

このところ材質を杉にした階段が多かったのですが、蛇田の家では桧をつかった化粧階段。

階段ももちろん手刻みです。
一階の登り口数段の化粧スケルトンがあり、ちょっと登っていくとまた数段の化粧スケルトン階段となる大工さん泣かせの難しい階段でした。

階段の加工が終わり、取付方法を悩んだ末、森田棟梁はじめ三人でいざ造作中です!
仕上がりが楽しみです。

posted by しん at 9:45 PM

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿