みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/08/27
化粧FIXを雨から守...
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

平成29年 安全祈願祭

2017年01月13日

先日新年恒例、安全祈願祭が湯殿山神社で行われ、チーム創代表が集合しました。

凛とした空気の中、こころを清めご祈祷をしていただきました。
今年一年、ともに家づくりに関わるみなさんが無事故無災害で元気に笑顔で日々の生活をおくることができますようにと参拝祈願し、一年の安寧をお祈りしました。

今年一年もみなさまが良き年でありますようにと思いを込めて。

posted by しん at 10:10 PM

2017年。ブログスタート。

2017年01月9日

新年明けまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

2017年も”チーム創”、愉しんでものづくりをさせていただきます!

1/6(金)より2017年の仕事をスタートしておりましたが、年末はバタバタとブログの更新も怠っておりましたので各現場の進捗状況をご報告したいと思います。

『森が二生を得る家』より
・1/6より丁張、基礎工事のスタート。手刻み加工も並行して加工場で行っております。自然乾燥による優良みやぎ材の検査も合格をいただいております!

『新蛇田の家』
・昨年12月下旬、建て方~上棟式を無事執り行いました。間もなく屋根工事がはじまります。内部も高橋棟梁たち大工さんにて施工中です!

 

 

『利府の家』
・昨年12月下旬、基礎工事の終盤であります立上りコンクリートを打設。冬季休業の養生期間をおきまして只今、型枠解体中です。手刻み加工も森田棟梁実施中!こちらも自然乾燥による優良みやぎ材の検査も合格をいただいております。

修繕工事、リフォーム工事等も行っております!!

 

posted by しん at 6:24 PM

古材を見に牡鹿へ。しかし…..

2016年11月23日

ある日、チーム創・日野さんより連絡をもらい向かうは石巻から車を走らせること一時間とちょっと、到着したのは牡鹿半島 新山浜。

そこで築149年余経つ蔵へ古材を見に行ってきました。
蔵を長い間、支えつづけた牛梁も見事ながら入口の敷石として、どっしりと構える石巻の名石である稲井石がこれまた凄く石好きのわたしをくぎつけにした!

この稲井石、長いものでは三メートルはあろうか厚さは十八センチくらいか………表面の仕上げは当時、すべて手加工で仕上げたであろうビシャン(特殊なハンマーで叩いて表面を凹凸に仕上げたもの)仕上げ。機械仕上げとは違い、ビシャンの不均一差がとても良かった。

長年の使ってこられた形跡は石表面の面ごとの丸くとられた角が物語っておりました。

周りはすっかり暗くなり帰り道は案の定、鹿の群れに遭遇することとなりました。
……良い石との出会いでした。

 

posted by しん at 11:55 PM

アルミ・ガラス職人。

2016年09月8日

太陽の日差しが強いこの日、間もなく5年目を迎える”白い空間に根曲り木のある家”へメンテナンスへお邪魔してきました。

この日は大きな天窓の不具合を探るべくアルミ・ガラス職人の赤岩さん、鈴木さんコンビが大粒の汗を流しながら徹底的に分解作業にあたる。

息の合った作業は室内と屋根に分かれて装置を取り外したと思いきや、今度は装置の詳細分解にはいりました。歯車と歯車がかみ合うその奥にありました不具合の原因となる部分が!この手際の良さには圧巻!

私のわがままも受け入れてオリジナルのアルミサッシも作り上げてくれる赤岩さん、鈴木さんたちのチカラに感謝です!

今度はガラスの新しい納まりにチャレンジです!

posted by しん at 10:56 PM

ちょっと小屋、創ってみました。

2016年07月25日

今年の設計中、施工中の物件は外壁板張が多い。(と、私がおしているというのもあるのですが……)

ということでコツコツと創っていた外壁を赤身の杉材で張った小屋が先ほど完成しました!
ちなみに杉板表面の仕上げ面は粗木、プレーナ―仕上げ、超仕上げなどなど色々とあります。

今回の仕上げは押縁目地押さえ、粗木の無塗装としました。扉も同じ仕上げの両開きです。
お施主様のイメージ創りにはもってこいの小屋ですね!(会社の看板を取付てっと)

posted by しん at 9:32 PM

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿