みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/04/02
ダブル防虫網。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

基礎型枠検査へ。

2018年11月3日

”丸柱が語りつぐ家”より。

お天道様にも恵まれ、順調に基礎工事が進み来週の立上りコンクリート打設前の基礎型枠検査を行ってきました。

基礎屋さんと共にX方向、Y方向と寸法を細かく確認、高さの違う段差止めや土台の継手に重要なアンカーボルトの位置確認など検査は何項目かございます。

毎度おなじみの基礎屋さんの担当・石森くんと今回も確認作業です。
今回もバッチリ合格です!


posted by しん at 8:01 PM

太鼓梁、加工場へ登場。

2018年10月30日

”丸柱が語りつぐ家”より。

手刻み加工中の木材加工場へ今回も長物の太鼓梁が先日搬入となりました。

大工さんたちが特に苦労しながら創り出すこの太鼓梁は梁幅や梁成の大きさもさることながら今回も長さ8mと長物です。

この太鼓梁は地松太鼓梁の上にかかるため、水とよぶ水平ラインの墨を出し梁の架け方を加工場で確認してきました。

今回の梁組もまた楽しみですねぇ♪


 

posted by しん at 10:30 PM

スラブコンクリート打設前、清掃。

2018年10月22日

二子の家より。

この日は局地的な雨もありましたが、基礎スラブ配筋工事も完了、社内検査、第三者機関における配筋検査も完了合格して、最終のスラブ内清掃の日でした。

創の清掃機『ケルヒャー二号機』の出番!
この『ケルヒャー二号機』は、水分やコンクリート片も難なく吸い上げる強力な乾湿両用掃除機。
施工中に飛散した不純物をすべて除去していきます。

防湿シートのあいてしまった穴はサッシ廻りなどに使われる防水気密テープで細かに見て塞いでいきます。

……..スラブコンクリート打設前の清掃日でした。


posted by しん at 11:07 PM

檜 丸太削り

2018年10月19日

二子の家より。

先日、お施主様に足を運んでいただき、いつも現場にて行っておりますコンクリート打設前の基礎配筋のちょっとマニアックなご説明を聞いてもらいまして、その後、木材加工場に移動して手刻み加工の見学に来ていただきました。

今回使用する化粧檜丸太の荒カンナ掛けも終った木材や差し鴨居、大きな金輪継ぎ手もご覧いただくことができました。


posted by しん at 10:05 PM

ガルバリウム製・雨樋。

2018年10月16日

”暮らし整う柾目の家”にメンテナンスに行ってきました。

利府町にあるご自宅も一年を過ぎ、庭の植栽も外壁の杉板もいい感じの味わいになってきました。

外観には、私の好きなアイテムのひとつがこれ、タニタハウジングさんが創る”ガルバリウム製雨樋”。
その中でもイチ押しはさりげなく”線”をシンプルに表現している昔ながらの『半丸』。

上吊金物が下から見えないからか雨樋ひとつで外観イメージは違うものですねぇ。
ラッパ口の集水器もシンプルで好き>


posted by しん at 10:27 PM

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿