みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/04/02
ダブル防虫網。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

埋れ木をつかい

2013年10月5日

急ピッチで工事が進む ”石川”さん の施工現場。

木製建具の打ち合わせの最中、引手の木材を取りに戻った小山棟梁。
持って来たのは数少ない欅の埋れ木。 

今回は木製建具の引手一部に埋れ木を使います!ご覧下さい。

埋れ木は、樹木が、地殻変動火山活動、水中の堆積作用などによって地中に埋もれ、長い年月をかけて圧力を受けたために変成し、半ば炭化したもので、亜炭の一種である。岩木とも言う。
仙台亜炭が有名で、埋れ木細工は仙台の名産である。
(ウィキペディアより)

posted by しん at 11:23 PM

階段を考える。

2013年09月30日

”のびのび太陽と暮らす家”では、高橋和棟梁がタモの材料を並べオリジナル階段作成に奮闘中です。

玄関を入り、一枚目の建具を開くと始めに目に飛び込んでくる化粧階段。
印象深く 目に止まる”階段”ははたしてどう出来上がるのでしょうか?

posted by しん at 10:35 PM

外壁木摺り板下地

2013年09月27日

このところ朝晩の気温の低さにたまらず薪ストーブに火を灯した自分。
(やっぱりいいあたたかさだなぁ)。

というわけで”すきやき石川”さんでは外壁の木摺り板下地を施工完了しました。

木摺りは幅の狭い板を一定間隔をあけ水平に柱、間柱に打ち付けた下地。
この上に防水シート、ラス網を組みモルタルを塗っていきます。 
木摺り板の下は外壁の通気層になっています。

 

posted by しん at 11:06 PM

新聞古紙、断熱作業開始です。

2013年09月23日

”のびのび太陽と暮らす家”より。

木工事と平行して創ではおなじみとなりました新聞古紙を使った断熱材
セルロースファイバーの作業が開始しました。

断熱屋さん内壁に貼った不織布をカットし壁の中へセルロースを吹き込むためホースを持って手際よく作業中です。
今回は施工範囲が広いため大忙しでした。

 

施工後を見るとセルロースが吹き込まれた壁はほんとパンパンに膨らんでいます。

この越屋根部分は吹込み前の状況です。
断熱・防音等効果は乞うご期待!

posted by しん at 11:13 PM

薪ストーブの煙突

2013年09月19日

”すきやき石川さん” 1階の屋根に薪ストーブの煙突立ち上げました!

薪ストーブ大好きの自分(焚家所属)にとってはすごい嬉しい瞬間なんです。
シーズンも間もなく出し早く焚いてみたいですねぇ。
(今回も新たな機種になります。)

 

 

posted by しん at 10:20 PM

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿