みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/04/02
ダブル防虫網。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

祝 上棟式の日。

2015年04月20日

青空のもと『(仮)浅部地中熱利用の家』ではめでたく上棟式の日をむかえました!

及川棟梁による手刻み加工(墨付け~加工~仕上げ)は時間をかけ、伝統構法の継手、仕口をたずさえ地元宮城の杉、檜は立派な材料に仕上げられました。

Team創のメンバーも集まり矢車の準備、祭壇飾りとみんなでお祭りです。

『たのむ風よ吹かないで』と祈りながら矢車は見事に建てられ、東西南北に竹とともに取付られた五色の旗もきれいに風になびいていました。
上棟式では祝詞をあげ、いよいよ下でお集まりいただいたみなさんへまき銭、まき餅です!
(子供たち!大人に負けずひろえたかなぁ?)

ほんとうにおめでたい良き日でした。

この日のためにご準備していただいたお施主様に感謝です。ありがとうございました。
想いをこめまして創らさせていただきます!

posted by しん at 11:03 PM

地鎮祭。

2015年04月15日

長い間お待ちいただいたお施主様に感謝しながら、滞りなく ”駅前北通りの家” ではこの日、地鎮祭を終えました。

地鎮祭後、地縄を張り建物の配置や向きもご確認していただきました。

またこの日は工事期間中ご迷惑をおかけする近隣のみなさまへご挨拶へ伺いました。....お施主様と一緒に新たな”創の家”スタートです。

posted by しん at 10:23 PM

手刻み加工、見学。継手について話す。

2015年04月5日

先日、”浅部地中熱利用の家”にてお施主様を木材加工場に招き、手刻み加工の構造材を見ながら色んなお話をさせていただきました。

加工場では実際に加工された桧の土台や地元宮城の杉材の梁がどのように木と木を組み合わせて継手となるかなどを現物を使い説明です。

特に車知栓継手(竿車知継ぎ):二つの材の接合面に斜めまたは直角に挿入する長方形断面をもつ薄くて長い栓。これを打ち込むことで材同士を引きつけ合って緊結させる働きをします。栓の材料は欅などの堅木を使用します。写真は仕口のメス加工部分とオス加工部分です。お寺や古民家などによく使われる仕口です。その他、金輪継手などを多様しています。

実際自邸に使われる手刻み加工された無垢材をみて、あらためて納得していただいたお施主様に感謝です。

及川棟梁の木組み。いよいよ上棟式の予定は今月中旬。

たくさんの杉材の梁を組ませた木組みを楽しみにどうぞご覧ください。

posted by しん at 2:53 PM

祝 上棟Wで!お祝い。

2015年04月1日

最高の天気で迎えた ”ひかりを紡ぎ進む家” の上棟式当日。

日曜日の朝からお施主様と越屋根へと上がり御神酒で清め、棟上げ式。

威勢よく棟梁の掛け声とともに山を背に部落中に木槌で棟を叩く音は響きわたる。
清々しい気分でお施主様と思い出づくりです!ともに棟上げをできたこと感激でした!

……そしてこの後、間もなく更なる感動が……..なっ、なっんと、この日を待って居たかのように奥様、お子様をご出産!!なんとめでたい日でしょうか!感動です!すばらしい幸せが舞い降りてきました。おめでとうございます!(嬉しさ倍増でした!)

その後、上棟式の祝詞を奏上(祝詞奏上)し、参列者のみなさんで玉串を奉りで拝礼(玉串奉天)。最後に神前にお供えしました御神酒にて参列者みんなで工事の安全を祈り乾杯しました(神酒拝戴)!

直会ではお施主様親族、Team創の自己紹介をしながらおいしい食事を沢山いただきました!

お施主様はじめお集まりの皆さま、本当にありがとうございました。
これから時間をかけ、想いを込めまして楽しんで家づくりさせていただきます。どうぞよろしくお願い致します。

(飛騨高山の赤い和ロウソク。きれいでした。)

posted by しん at 10:33 PM

ありがとう!3年連続受賞

2015年03月23日

今年出場、3年目になる『みやぎ木造住宅コンクール』。

受賞できるのが当たり前ではない….のがわかっているが周りのみんながこの時期、期待をのせている。

そんな中での二次審査の結果報告。
お陰様で昨年に続き、今年も優秀賞受賞!そして更に設計部門で宮城県木材同友会会長賞をいただきました!

昨年同様、施主さまをはじめ、家づくり集団”チーム創”のメンバーひとりひとりが心から喜んでくれたのは何ものにも代えがたい喜びです。

来年またチーム創みんなのチカラを集結し ”挑戦” しつづけていきたいと思います。

……毎日を楽しみながら取り組んでいきたいと考えております。

ご期待いただいた皆さま、ほんとうにありがとうございました。

posted by しん at 9:55 PM

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿