みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/07/02
井戸と手押しポンプ。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

外部作業も大詰め。

2019年04月11日

”丸柱が語りつぐ家”より。

4月なのに雪とは。
その季節外れの雪が降る前、一日早く太陽光パネルの設置も完了しホッとひと安心。

今日は固定方法についてお話します。

太陽光パネルは屋根に固定しないと、雨や雪、風などで、ずり落ちてしまう可能性がありますので通常金具を使って固定するのですが、その際に、屋根に直接穴をあけて、固定する方法がよく用いられます。

今回、採用した太陽光パネルの設置工法はキャッチ工法といい屋根に穴をあけないで屋根材をつかんで固定する取り付け工法なのです

メンテナンス性を考えた施工方法と言えますね。


 

posted by しん at 9:54 PM

外壁ガルバ。シーリング工事。

2019年04月3日

”丸柱が語りつぐ家”より。

外壁工事が完了し、本日よりシーリング工事。
シーリングは継目から侵入する【雨漏り防ぐ防止性】【伸縮性により建物を守る耐震性】のために行なう工事です。


来週末には外観検査/手直しを入念に行ないいよいよもって足場の解体となります。
もうちょっとで外観現る。

posted by しん at 10:17 PM

セルロース断熱工事。

2019年03月26日

”丸柱が語りつぐ家”より。

今日は創の家、断熱工事のこと。
ご存知とは思いますが弊社の断熱材は石巻に工場のある地元企業でございます日本製紙さんが創る、新聞古紙を原料とする断熱材セルロースファイバー吹込み断熱です。

外壁工事が完了すると、化粧柱・梁の見える真壁バージョンと外周部を囲った大壁バージョンでは木下地組が違いますが壁、天井に不織布シートいう専用シートを張ります。

 そしてセルロースファイバー吹込み作業です。
天井には300㎜、壁には120㎜吹き込みます。

吹込み作業が終わると気密シートを隙間なく張っていきます。これで外周をぐるりとセルロースファイバーで囲いました。

圧力をかけて吹き込んでいますのでパンパンです。
断熱はさることながら防音により効果がでるのもよくわかりますね。

 

 

posted by しん at 10:36 PM

外壁張、進捗状況。

2019年03月14日

”丸柱が語りつぐ家”より。

雪にヒョウ、強風のあいにくの悪天候。
そんな中、晴れ間をぬって板金屋さんの外壁張が進んでおります。

……..ガルバリウム鋼板素材の鎧張りを思わせるきれいな面々。
やっぱり全体に似合ってイイ感じですね。


posted by しん at 9:32 PM

屋根勾配天井木下地組、施工中です。

2019年03月10日

”丸柱が語りつぐ家”より。

外部ではガルバリウム鋼板張が進む中、内部作業は大工さん2階勾配天井木下地組の真っ最中です。

後作業として下地が終わると続いてセルロースファイバー厚=300㎜を吹き込むため専用シート(不織布シート)を張り/吹込み→大工さん石膏ボードを張り→仕上げに無垢杉板張りの予定です。


 

posted by しん at 6:19 PM

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿