“住吉の家”解体工事、着手。
2019年09月26日
旧北上川沿いの”住吉の家”より。
解体工事、はじまりました。
仮囲いの向こう側でしきりに行われている堤防工事。
大型重機で地中から掘り起こされる稲井石。
できれば使わせていただきたいと……..思うのは私だけでしょうか。
posted by しん at 10:56 PM
随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。
2019年09月26日
旧北上川沿いの”住吉の家”より。
解体工事、はじまりました。
仮囲いの向こう側でしきりに行われている堤防工事。
大型重機で地中から掘り起こされる稲井石。
できれば使わせていただきたいと……..思うのは私だけでしょうか。
posted by しん at 10:56 PM
2019年09月22日
現在計画中の”大街道の家”。
南側に新たに築造される釜大街道線・都市計画道路。
基本配置計画では、側道からのアクセス方法や、日射など総合的に検討していますが、特に高く盛られた計画道路と2階だんらんの間からのぞく目線や自然光の取り入れ方をどうするか検討することが重要でした。
パースや模型など自分なりに製作してみると、見えなかったところも気が付いたりして。
何より模型作りは個人的に楽しいです。
(今回まずは建物外観バランスの確認です。)
posted by しん at 8:36 AM
2019年09月18日
基礎工事進行中の”二子の家”。
高さの違う濡れ縁土間やインナーテラス土間も強度確保のために基礎一体型コンクリート仕様です。
そして、13㎜の鉄筋はまっすぐにそして水平に配筋され、いつもながらきれいだなぁと思います。
これは鉄筋の下の砕石の高さを正確に敷き込み、ランマ―転圧された証拠なのです。
例えば波打った砕石の上では、鉄筋も波打ってしまうということです。
明日は第三者機関による基礎配筋検査です。
posted by しん at 11:56 PM
2019年08月30日
”二子の家”では、いよいよ基礎工事のための丁張を行いました!
出番回数の少ない測量機器トランシットを持ち出し、建物の直角を測定。
最後は「測量機器レベル」を設置して最後のレベル確認作業を行いました。
基礎工事スタートです。
posted by しん at 9:39 PM
2019年08月23日
ここは私の母校、住吉小学校の近くにある旧北上川沿いの土地。
本日はここ新築地の測量にやってきました。
この場所は川からやってくる風がとても気持ちがよく、大きく創られた木製のベランダからは川岸の中瀬にある石ノ森萬画館が見え、川開き祭りの花火もきれいに見えますねぇ。
と、ベランダからの眺めを想像を膨らませながら仕事をした日でした。
posted by しん at 10:33 PM