みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/07/02
井戸と手押しポンプ。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

完成見学会を終えて皆さまへお礼。

2019年07月24日

この度は、『丸柱が語りつぐ家』予約制完成見学会にご来場いただき誠にありがとうございました。

モダンな印象の外観ながら木組みの伝統構法をふんだんに取り入れることで無垢材のぬくもりを際立たせました。丸柱の存在感と住みやすさを追求したオーダーメイドならではの住まいをご覧いただきました。

完成邸見学&家づくり相談では、家づくりの悩みを解決するあの手この手のアイディアを、ご覧いただきましたがご感想はいかがでしたでしょう。

皆さまの住まいづくりの参考になる発見はありましたでしょうか。

「清々しい家にしよう」という理念は変えることなく、新しい取り組みにより「伝統と革新」を追求し、”木組み”+”自然素材”+”快適な空間” を創るため日々、精進して参ります。

次もまた多くの方にとって新しい発見がある住まいになるよう努めてまいります。

今回、新たなご縁をいただきました皆さまに感謝いたします。
またお会いできる日を楽しみにしております。

posted by しん at 10:43 PM

木製ドア、丸形キー。

2019年07月11日

”丸柱が語りつぐ家”より。

いよいよ今週末はは養生をはがしてクリーニングの週。
現場では協和木工所さんの手づくり木製建具の取付中。

重量のあるサワラの無垢材を使用した木製玄関ドアの取付も完了。

引渡しまでは、建築金物メーカーで東京は新橋に120年以上の実績がある老舗 堀商店の商品である「丸形キー/3列ディンプル形式」を仮設キーとして標準採用しています。もちろん本キーも同じシリンダーです。

この鍵はキーコピーが困難でピッキング犯罪に対してもとても有効な製品です。

丸形のカギ穴とキー形状、そしてウサギの顔をした中身?(非常に印象的なんです。)

posted by しん at 10:44 PM

荒板。押入の仕上げ。

2019年07月9日

二重張り(下地張り→仕上げ張りの二重構造)された床の下地板。

ここに隠れた工夫をお話しします。
創では材木屋さんに製材して創ってもらっている、とても良い無垢の板があります。

その板は材質がヒノキですので耐久性、保存性、水にも強く、抗菌、消臭、防虫効果などがある。

しかしながら無垢材は調質により伸縮し、時にして経年変化で隙間が生まれる恐れがあります。
「創」ではこの隙間を生じさせないため、写真のように組み合わせる板材にカギ形の加工を施しています。

この加工を施した板を「相決板(あいじゃくりいた)」と呼んでいます。

「創」では1、2階の床の下地板(その上に更に仕上げの無垢板を張る)や押入の壁、スノコ板などにぞんぶんに使用しています。

posted by しん at 10:34 PM

豆砂利洗い出し。その2。

2019年07月5日

”丸柱が語りつぐ家”より。

先日に引き続き、土間の豆砂利洗い出し作業より。
……..数か所、菱形に加工された模様。

その模様をきれいにふき取り、表面を浮き出していきます。

posted by しん at 12:00 AM

照明点灯試験。

2019年07月2日

”丸柱が語りつぐ家”より。

いよいよ、この日は電気屋さんの仕上げが進み、照明器具がとりつけられ夕暮れ時の建物内にやわらかな灯りがともされ、きれいに周囲を映し出してくれました!

標準仕様のレセップ(壁や天井に直接ネジで取付けが出来るソケット照明のこと)がどこか懐かしく点灯しないときは壁になじんでインテリアを邪魔しないのが、これまたいい感じです。

posted by しん at 10:24 PM

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿