みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/10/26
快晴!コンクリート打...
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

快晴!コンクリート打設完了!

2025年10月26日

佐沼の家より。

特に基礎工事期間中は大事なコンクリート打設が控えているのでいくつもの天気予報と仙台管区気象台 発表の予報は日々時間ごとにみています。この時期は秋雨前線の影響で一日でがらりと変わる時が多いからです。

耐圧盤コンクリートの打設当日。我慢して最良日を待った甲斐があり 快晴!

秋の土用に入るこの季節は構造体強度補正値が来月になるとまた変わる時期でもあります。

生コン車が現場に到着するとまずは打設前にコンクリート受入検査を行ないます。
受入検査ではスランプ試験、空気量試験、塩化物含有量試験、コンクリート温度、供試体採取を行ないます。

適合確認が完了して、いよいよコンクリート打設です!
外周部から地中梁の深いところにまずは打ち込んでいきます。じっくり大事にコンクリート棒形振動機とタンパーでまわりながら打設していきます。

私は打設中に「全体的にタンピングを入念にね」と必ずと言っていいほど声をかける。

タンピングは耐圧盤スラブ打設にあっては大事な施工ポイントです。
タンパーでコンクリート表面を繰り返し叩いていくことで、コンクリート内部にある小さな隙間が閉塞し、コンクリートの水密性が高まるため、ひび割れを最小限に抑えるできます。根気強い作業が求められます。

打設の途中ではコンクリートの厚みの実測を行ないます。自分自身の眼で確実に確認。

この日の外気温と程よい風はコンクリート表面の金鏝押さえにはとても適した日でした。
無事、打設、金鏝押さえも完了~打設後の確認作業も完了してみんなでシート養生です。

適度な緊張感をもって決して早くはできませんが ひとつひとつ確実に作業を進めていくことこそが本当に大切だと常に思います。

みなさん、ありがとうございました。養生期間をおいて次は墨出し作業になります。

posted by しん at 10:40 PM

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の投稿