”純真を忘れない家” いよいよ完成へ。
2016年10月21日
posted by しん at 10:09 PM
随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。
2016年10月21日
posted by しん at 10:09 PM
2016年10月6日
先日、利府町にて地鎮祭が行われました。
利府町に新築するのは今回が初。地鎮祭前に張った地縄にてお施主様と建物の配置や窓の位置、薪ストーブの位置など縄の中を行ったり来たりとシュミレーションしながら歩いてみます。
子供たちはというと私が子供のころ中々採れなかったカナヘビがここにはいるではありませんか!そのカナヘビやバッタを追いかける姿が印象的でした。
近隣のみなさんへの挨拶の際には薪ストーブオーナーの方や石巻が実家という方などいらっしゃり、どこかこの土地にご縁を感じました。
近隣の皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い致します。
完成は来年になりますがチーム創一丸となって頑張ります!お楽しみに!
posted by しん at 9:40 PM
2016年09月22日
”純真を忘れない家” 木工事、大詰め!
昨日はお施主様とクローゼット、押入れに設置する棚の高さや奥行などの打ち合わせでした。
内部作業は大工さんが木製ベランダも完成し1,2階に分かれて作業は大詰めです。
写真は1階、内部の 様子。
posted by しん at 8:04 AM
2016年09月15日
”純真を忘れない家” いよいよ足場解体となりました!
オープンになりました外壁は宮城県産の杉板+α。
杉板は丸太の赤身部分を自然乾燥させたもの使用。大工さんが一枚一枚選びながらの作業で施工されます。
常に間に合うくらいの杉板を粗引きして自然乾燥中です。
サッシ上の板庇もいいですがステンレス庇も杉板にあってイイ感じです。(青空だともっとよかったのですが……)
posted by しん at 10:50 PM
2016年09月12日
”純真を忘れない家”より
先週、お施主様たちと三輪田窯 亀山さんの工房へ建築中のご自宅に取り付ける手洗い鉢の色や大きさを打ち合わせに行ってきました。
打ち合わせ場所は天気もいいので亀山さんがひとりで建てたという自然木をそのまま生かした、東屋(あずまや)にてはじめることに。(東屋とは庭園などに眺望、休憩などの目的で設置される簡素な建屋)
話を聞きながら手にとり様々な陶器を見ながら検討。今回はホールに設置することもあり、はじめて使う釉薬に決定しました!
亀山さんは石巻の素材から釉薬を創る取り組みをつづけていて、今までも上品山の岩や三輪田の籾がら、銅などから釉薬をつくり創の家にもはぼ毎回、焼いてもらっています。
今回はどんな色艶に仕上がるでしょうか。
posted by しん at 9:12 PM