『暮らし整う柾目の家』建て方です!
2017年02月15日
今週はじめ、天気にも恵まれ ”暮らし整う柾目の家” では待ちに待った建て方の日を迎えることができました!
手刻み加工を細かなところまで行ないこの日、木を叩く音と共に木組みが進んで行きます。
日が暮れる前には、大物の7.5mを超える三本の太鼓梁もガッチリと組み、その存在感をみせてくれました。
チーム創のみなさん、お疲れ様でした。
木組みの状況はまた次回に。
posted by しん at 10:46 PM
随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。
2017年02月15日
今週はじめ、天気にも恵まれ ”暮らし整う柾目の家” では待ちに待った建て方の日を迎えることができました!
手刻み加工を細かなところまで行ないこの日、木を叩く音と共に木組みが進んで行きます。
日が暮れる前には、大物の7.5mを超える三本の太鼓梁もガッチリと組み、その存在感をみせてくれました。
チーム創のみなさん、お疲れ様でした。
木組みの状況はまた次回に。
posted by しん at 10:46 PM
2017年02月9日
”利府の家”より
基礎工事も終わり、この日は森田大工さん達が手刻み加工された檜土台を組み合わせながら敷き込みです。
土台検査も見事な基礎天端のおかげで調整個所ゼロ!いそいで雪の降る前にブルーシート養生です。(土台写真、撮り忘れ!のちほど)
いよいよ建て方は来週です。
posted by しん at 11:02 PM
2017年02月5日
”新蛇田の家”より
弊社ではお馴染みになっておりますセルローズファイバー断熱材。
そもそも新聞古紙を主原料としております、このセルローズファイバーとの出逢いはもう16年以上前になります。
………まだ、自然素材の家が今のように多くある時代ではありませんでした。
当時、建築工房創の前身であります屋号の小山住建時代のこと。
石巻市に大きな工場を構える日本製紙さんからのご提案でした。地元で創られる自然素材の断熱材!(このお声がけは最高にうれしいことでした。)
施工は大工さんだけではなく、設備屋さんや電気屋さんなどみんなに意見を出してもらいながらより良い現場施工、工程管理を模索してきました。そして今に至る。
地元、石巻市の企業が新聞古紙から創ってくれる冬暖かく、夏涼しい、地球にやさしいセルローズファイバー。
本当によい素材です。
※写真は不織布とよばれるセルローズファイバー吹き込み前のシート貼りの施工状況です。
posted by しん at 9:16 AM
2017年01月31日
”森が二生を得る家”より
今日は昨日とはうってかわり冷たい風が現場にも吹き渡りました。
コンクリート打設前ということで基礎屋さんと私は今一度、鉄筋の結束不備や風で吹き飛んできた枯れ葉などを入念に最終チェックして手直し&除去!
第三者機関の基礎配筋検査も無事合格をいただきまして、明日は土間コンクリートの打設です。天気にも恵まれそうです。
posted by しん at 10:33 PM
2017年01月21日
”森が二生を得る家”より
基礎工事が進む現場では、砕石が敷き込まれ隠れていた地盤改良が顔を出しました。
高さがビタリと整ったソイルコラム杭の上に地盤からの湿気を止める防湿シートが敷き込まれ今週は捨コンクリート打設まで。
来週からは土間コンクリートの配筋が始まります。どうやら天気も良いようで作業も進みそうです。
posted by しん at 10:28 PM