みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/04/02
ダブル防虫網。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

田園風景。

2017年03月31日

”森が二生を得る家”より

外部の耐力面材モイスの施工が終わると敷居、鴨居を取り付けた部分へアルミサッシが取付られる。
南側のサッシは高さが同じ。腰高にしては大きめのサッシたちは一直線に並べ取付られました!

足場を外してから南側に広がる田園風景を見ることが楽しみです。
(メッシュシート越しでしたがイイ感じでしたよ。)

posted by しん at 10:03 PM

外部足場解体しました!

2017年03月28日

新蛇田地区にある”安らぎを真ん中に置く家” が先日外部足場を解体し、その全景がお目見えしました。

大工さん製作の木製窓手摺や濡れ縁、面格子は後日取り付けですが、間もなく内部は木完➡木完検査です!

 

posted by しん at 11:21 PM

オール真壁。

2017年03月23日

”森が二生を得る家”より

現場では小山大工さん、外回りの仕上材であります鴨居、敷居を造作中です。
なぜ仕上げ材を早くも取付しているかというとちょっと解説したいと思います。
木造軸組み工法の壁の納め方には『真壁』と『大壁』があります。

『真壁』は壁の仕上面を柱と柱の間に設け,柱が見えるように創った壁。

対する『大壁』は、柱が見えない建築物の壁を言います。

現在の建物は大壁が多いようですが、創では真壁が断然に多いですねぇ。

posted by しん at 10:22 PM

電気工事。今回のスイッチ。

2017年03月20日

”暮らし整う柾目の家”

大工さん工事と並行で電気屋さんの配線工事がスタート。

創の家の電気配線は化粧で梁や柱が見えたりと中々すんなりと天井裏を配線すればよいわけでなく床下にもぐったり遠回りをしたりと、毎回かなり苦労している電気屋さん…………
(今回もよくよく考えてからの工事になっています。)

……スイッチプレートですが標準は決めているものの色々と気になるものは即実践採用。

今回は以前も使っておりますがシンプル”NK SERIE”です。

posted by しん at 9:03 PM

お馴染み、セルローズファイバー。

2017年03月17日

”安らぎを真ん中に置く家”より

今日は断熱の日。
弊社標準仕様であります、お馴染みの新聞古紙断熱材セルローズファイバーの出番!
天井部分は勾配天井のため一足先に施工済みのため、今日は壁の吹き込みになります。

地元石巻の企業であります日本製紙さんの創ってくれるセルローズファイバーをパンパンに圧力をかけて吹き込んでいただきました。

詳しくはこちらを↓ スーパージェットファイバー
http://www.jet-npl.com

posted by しん at 6:43 PM

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿