みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/04/02
ダブル防虫網。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

太鼓梁と通し柱の加工。

2023年03月9日

岩切の家より。

いよいよ来週は建て方作業。
手刻み加工場では及川棟梁、最終加工に入っております。この日は桧・通し柱の加工中でした。

今回、1階:だんらんの間、2階:階段ホールに納める太鼓梁もお陰様できれいに仕上がりました。
このところ基礎工事に続き、毎日天気予報(天気図)とにらめっこがつづいております。何とか晴れ間を下さい。と祈る毎日です。

 

posted by しん at 10:42 PM

屋根の途中から自然光を。

2023年03月4日

今年17年目を迎えるわが社。
いままでみんなと考え創ってきたオリジナルの製作ものの手書き集をまとめています。

その一つ、壁際に自然光を落とし込む。
雨が漏らないようにサッシ屋さんの赤岩さんの考えと大工さんの化粧木材加工、板金屋さんの雨返し加工をすべて盛り込み、

こうならどうか?こっちは?
試行錯誤で完成した化粧垂木をあらわしたオリジナル天窓です。

posted by しん at 9:16 PM

煙突。防鳥網取付。

2023年02月22日

薪ストーブ内でバタバタと。。。おぅとびっくりする事といえば煙突からの鳥の侵入です。
多いのはスズメですが私も数回経験がございまして家の中で飛び回りスズメが逃げずに梁の上にとまり数日、一緒の空間で過ごしたことがあります。

煙突のトップも何種類かあり鳥の入りにくいものがあるのですが煙の出入り口が狭く防鳥網同様に煤やタールが付きやすく、煙突トップをマメに掃除することが前提になりますので屋根に上がっての煙突掃除が必須になります。

ですので設計の際は煙突にたどり着く安全なルートを考えておきます。

今回、取付した防鳥網は純正品でスリットタイプになっており比較的、煙が抜けやすく煤が付きにくい構造になっていますが煙突掃除の経験上、下からの掃除だけでは防鳥網の煤は中々、落ちにくいです。

私も自分で煙突掃除をするのですが屋根に上がり煙突トップのタールのこびりつきにゾワッとすることがしばしばあります。
皆さんも点検・煙突掃除をまめに行なうことをお勧めいたします。

posted by しん at 10:01 PM

丸5年の外壁杉板です。

2023年02月17日

蛇田の家より。

先日、修繕工事でお邪魔してきました。やはり気になるのは木の動き。


住宅の性能もあがり気密や断熱性が良くなるにつれ、どうしても湿度が低いため木も当然ながら動きます。(私たちの取り扱う木々は生き物ですので)

そうゆうときはちょっと手を入れてやると大丈夫です。
苦しくなく元通りになおります。

……外から中までじっくり見ているとひしひしと伝わってくる。
手間ひまかけて創ってくれた チーム創のみんな にあらためて感謝です。

 

posted by しん at 8:42 PM

大切コンクリート養生。

2023年02月9日

岩切の家より。

立春も過ぎ、この数日気温もいっとき、ゆるぎました。(しかし本日、もどりましたね↷)
しかし、まだまだ安心できない冬場のコンクリート!

天気図、外気温とのにらめっこで打設日を延期してようやく決めた先日のコンクリート打設日。うれしい晴天!外気温もよし!

強度の高いコンクリートを型枠内に打ち込み、専用の三層ウレタンコンクリート養生マットで覆い、厚手のシートを被せしっかりと固定。
木製の型枠、基礎断熱(コンクリートに断熱材を打ち込んでおります)もコンクリートには良い!

只今、無事に打設しましたコンクリートは長めの養生期間をとって、ねかせております。

posted by しん at 9:20 PM

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿