みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/04/02
ダブル防虫網。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

あたらしく始まります。

2017年06月3日

”これからはじまる家”より

自然乾燥させるために大きく粗挽きされていた宮城県産の杉をつかった梁、桁類が木材加工場に製材後搬入しました。

この日は木材受入検査。含水計、ノギス、スケールをもって測定。もちろん表面の状態も確認します。

ちょっとご説明しますと含水計は物質の中の水分をはかる測定器です。
弊社では2種類ありまして、ひとつは薪の含水率をはかるのに使用していますが、それとは別に受入検査でしようしているものは樹種の比重や厚さ等に設定してつかうきわめて精密な測定器です。
(検査機関で使われているものと一緒です。)

もうひとつはノギス。二つの爪の間に物をはさんだり物の内側にあてたりして厚さや直径などを測定する精密測定器。
最少0.05ミリまで測定できます。

検査合格後、梁、柱たちは反り曲り、また表面をコロコロとひっくり返しながら見ながらそれぞれの配置にあてがわれます。
いよいよ墨付け、手刻み加工です!

今回もまた7m以上もある根曲りの太鼓梁。こちらは面の皮剥ぎから行います。

posted by しん at 9:28 PM

三面鏡、つくっています。

2017年06月2日

”暮らし整う柾目の家”

現場の工事も大詰め。協和木工所さんの加工場にて家具類、三面鏡製作の打ち合わせ。

…….四面がキリッと面取りされた出来上がってきたばかりの鏡と新しく使う金物を仮合わせ中です。
二枚目の写真は今回使用するシナの無垢材です。

シナべニヤなどの加工されたものは製品はよく目にしますがシナの無垢材はなかなか使いませんねぇ。
今回は北海道からの取り寄せでした。(当然ですが、よ~くみるとたしかに杢目がシナです。)

 

 

 

 

 

 

 

posted by しん at 7:17 AM

外壁杉板張り、施行中です。

2017年05月27日

”森が二生を得る家”より

GWにお施主様が一生懸命、暑い中塗装してくださった外壁の杉板。

今度は大工さんたちが杉板を施行中です。

杉板を張り、押縁で留めつけていきます。張り上がりが楽しみです。
(シートの隙間からちょっとパシャリ!)

posted by しん at 10:46 PM

“暮らし整う柾目の家” 足場解体しました!

2017年05月24日

『暮らし整う柾目の家』より。

UPが大変遅くなりましたが、『お披露目!足場解体しておりました!』

”創”の標準仕様になりつつある宮城県産、杉丸太の赤身部分を自然乾燥した外壁杉板押縁押え張り。

表面の仕上げは二種類あります(うちでは)。
軒天の白太部分の杉と外壁の赤身部分の杉。
そしてリシンの白色も自分で言うのもなんですがマッチしてます!まさに木の家ですねぇ。

posted by しん at 8:45 PM

蛇田にて、これから始まります。

2017年05月22日

今日も朝から晴天。
お天道様の照りつける中、わたくし立会いのもと石巻市蛇田にて地盤調査を行いました。

調査後はお施主様とご近所様へ挨拶まわり。
現場にもどり地面に張った地縄を見ながら生活のイメージをしてみました。
近隣のみなさまこれから大変ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

posted by しん at 9:33 PM

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿