みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/08/27
化粧FIXを雨から守...
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

真鍮もいい色になって。

2014年07月13日

昨日はおまたせしておりましたお施主様の救急メンテナンスにお邪魔してきました。

一件目は新築一年六か月の玄関ドア。

協和木工の上杉さん、広葉樹(材種はニレ)の重量、更に厚さのある戸をひとりで持ち上げ、ノミを立てサラッと調整。
梅雨時期で日当たり良い場所の玄関ドアとあって動きやすい。

そのきつさも見事にスムーズしていただきました。ありがとうございました。

二件目は新築して三年六か月。わたくし小山単独にて。

大工さんたちが忙しいため、わたくし久々に鉋(カンナ)を持ち、釘袋を腰に巻きいざ!調整に!
OKです!こちらもスムーズにトイレドアを開閉できるようになりました。
当時、トイレの手洗いカウンターに取り付けた真鍮の水栓。
金色にピカピカしておりました真鍮も私好みになっておりました!

こうして救急メンテナンスも完了しました。

posted by しん at 12:25 PM

三輪田窯 亀山さんへ。

2014年02月23日

先日のこと石巻 三輪田にある三輪田窯 亀山さんの窯場にお邪魔してきました。

窯場は二俣小学校三輪田分教場にあり自然に囲まれたとても穏やかところです。

 亀山さんは地元の天然素材をつかうことにこだわりを持ち、粘土を始め、霊峰上品山の岩石、雄勝硯石、稲井石、籾殻、木灰、貝などを釉薬として使用して独自の風合いを現しています。炎を通して生まれる器達の変化に驚きです。

地元の素材をつかい創作活動をしている亀山さんには自分もすごく共感しています。
しかし、稲井石も粉の量や混ぜ合わせる素材により様々な色合いを出すものですねぇ。
こちらは上品山の岩石!こっちは欅の灰からですか!
いや〜ほんと綺麗な色合いに感動です!

素材達もなんと幸せなことでしょう。 
お頼みしました手洗い鉢の仕上がりを楽しみにしております。

(そうそう自分も以前左官工事で使うため稲井石の粉をいただきに行ったときにも一足先に亀山さんが稲井石の粉を取りに来ていたということがありましたねぇ。不思議な出会いに感謝です。)

三輪田窯 亀山 英児さん
http://minowadagama.jp

posted by しん at 9:53 PM

一年目の定期点検へ。

2014年01月18日

もう早いもので『コノ字の家』も今年一月で一年目。

引渡しをしてからあっという間の一年に施主様と当時のことを思い出しながらの会話。
点検項目を確認しながら木の動き、住設の稼働状況などを見てみる。

”木は生きている。” そのため一年目は特に温度・湿度変化などの影響を受け木製建具、無垢の床の動きはあるので調整が必要なんです。
(『定期点検限らずまた、近くまで来ましたらよってみます。』と一言。)

posted by しん at 7:35 PM

2014年、新年のご挨拶。

2014年01月2日

新年明けまして、おめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

今年も新たな志をもってチーム創のみんなと一緒に ”清々しい家” を創り皆様に喜んでいただけますよう頑張っていきますので応援宜しくお願い致します。

posted by しん at 11:15 PM

今年、最後に皆様へ。

2013年12月31日

今年一年があっという間に過ぎ去り、気がつくと今日で今年も最後の日。

来年は今年以上に皆様に喜んで頂けるような”新しい創の家”をお届けできますようチーム創自身がもっともっと楽しみながら物づくりをしていけるように日々精進して参ります。

来年もどうぞ宜しくお願い致します。

建築工房 創 小山 進一郎

posted by しん at 9:19 PM

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿