抜け節から生き節へ。
2019年04月7日
先日メンテナンスでお伺いしました ”森が二生を得る家” でのこと。
木組みの無数に組まれた化粧梁に抜け節、発見!
早速、節にドリルで穴をあけ整えます。
次にヒノキの枝を鉛筆のように創り、隙間の出ないように穴に打ち込みます。
仕上はスパッと切れ味の良いノミで丁寧に枝の表面を削り取っていけば抜け節が”生き節”に生まれ変わりました。
自然にあたかもそこにあったかのように馴染んでおります。
posted by しん at 10:46 PM
随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。
2019年04月7日
先日メンテナンスでお伺いしました ”森が二生を得る家” でのこと。
木組みの無数に組まれた化粧梁に抜け節、発見!
早速、節にドリルで穴をあけ整えます。
次にヒノキの枝を鉛筆のように創り、隙間の出ないように穴に打ち込みます。
仕上はスパッと切れ味の良いノミで丁寧に枝の表面を削り取っていけば抜け節が”生き節”に生まれ変わりました。
自然にあたかもそこにあったかのように馴染んでおります。
posted by しん at 10:46 PM
2019年03月7日
先日、今年も楽しみにしておりました主催:東北芸術工科大学 後援:YKK APさん の住宅設計セミナーへ山形にある東北芸術工科大学へ行ってきました。
今年は『暮らしを変える住宅設計とは』を題目に【ファシリテーター】東北芸術工科大学 教授 竹内 昌義さん、【講師】Eee work代表 日下 洋介さん・オーガニックスタジオ新潟代表 相模 稔さんより住宅の高性能化において温熱環境を中心に様々な角度から、各講師の方よりこれからの家づくりのヒントになるお話を聞いて多くの勉強をさせていただきました。
創では自然素材を生かした木組みの伝統構法と性能を両立させることで、『清々しい家』を実現できます。
勉強会に出席し、また新しい”自分スイッチ”がONになって新たな取り組みに愉しみながらモノ創りができそうです。
講師の皆さん、ありがとうございました。
高さ35メートルを超える巨大な三角形の本館からは市内を一望できます。周囲の環境に合わせた設計が特徴で、山の稜線(りょうせん)を表しているそうです。
posted by しん at 10:42 PM
2019年01月6日
新年明けまして、おめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2019年 ”チーム創”、今年もまた、ひと味違うモノ創りに挑戦させていただきます!
ということで本日は昨年年末に完成し、めでたく一周年を迎えました”美容院 #Lua(ルーア)さん”に記念の新しい看板を取付に行ってきました。
杉板張りの外壁に今回取り付けました看板は金属作家さんに製作を依頼したものです。
材質は銅をくり抜き加工し塗装させたもので、吊受け具は真鍮をこれまたデザイン加工したものです。
#Lua(ルーア)さんにとても似合うシンプルできれいな仕上がりとなりました!
posted by しん at 10:58 PM
2018年12月31日
今年一年、建築工房創のホームページをご覧いただきまして、ありがとうございました!
来年もまた”チーム創”ひとりひとりのチカラをまたひとつずつアップし愉しんでモノづくりをしていきたいと思います。
また新たな一年に向かい”挑戦”し、皆様とともに飛躍していけますよう精進して参ります。
みなさま引き続き応援よろしくお願いいたします。
皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
posted by しん at 11:50 PM
2018年06月17日
先週、コツコツと製作していた衝立の下地が完成してチーム創のみんなのチカラをかりてカンケマルラボさんへ運搬。
大人6人がかりで、定位置に設置。
ここで左官屋さんの千葉さん登場!仕上げは千葉さんによる左官仕上げです。
カンケマルサンの顔ともいえる場所にて千葉さんもほどよい緊張感に包まれているようです。
(左官の素材感がまたイイ感じです。お近くにおいでの際はどうぞお立ち寄りください。)
新しい衝立でラボさんの印象もだいぶ変わりました。
三谷さんの個展でお披露目となります。
どうぞお楽しみに。
+++++++++++++++++++++++
三谷龍二 個展
2018年6月15日(金)~24日(日)
10:00~18:00 火曜定休
会場:カンケイマルラボ
トークイベント「すぐそばにある、特別な場所」
出演:三谷龍二×皆川明
6月16日(土) 開場15:00 開演15:30
会場:旧観慶丸商店
レセプションパーティー
6月16日(土) 18:00~
会場:カンケイマルラボ
posted by しん at 7:01 PM