生成りの家(基礎工事完了しました。)
2013年04月5日
posted by しん at 10:43 PM
随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。
2013年04月5日
posted by しん at 10:43 PM
2013年04月2日
夕方の現場。内部胴縁下地検査をかねて、造作中の階段を見てくる。
創では、無垢の木を使ったオリジナルの階段を毎回、手づくりしています。
材質はタモが多いがその他、桧や杉も使用する。
(鉄骨のフレームにタモの木の組み合わせも時にあります。)
今回は力桁をタモの木で加工し組み合わせていく。
手摺はシンプルに鉄骨を。漆喰とのマッチングも楽しみです。
(棟梁、宜しくお願いします!)
posted by しん at 11:22 PM
2013年03月30日
木組みの空に雲をみつける家。
室内では創仕様断熱材の作業中。内壁に不織布をいう呼吸するシートを外壁面に張り、専用ホースにセルロースファイバー断熱材(新聞古紙を利用した断熱材)を送り込み壁内に吹き込む。
パンパンにふくれあがった断熱材。断熱性・吸湿性はもちろんのこと、防音性にすぐれ室内は澄んだ空間になるんです。
薪ストーブのあたたかな熱を逃がさず保温してくれます。
posted by しん at 11:59 PM
2013年03月28日
・・・木組みの空に雲をみつける家。 では外壁工事が完了し外部の木部塗装中です。
その木部塗装、なんとお施主様が休日のたび強風の日も寒い日も共に家づくりに参加!
リボス(自然塗料)片手に頑張っていただいております。
自ら自分の住むいえに手を入れることにより更に愛着が湧き上がるとお施主様。
家づくりの楽しさ。 清々しい家を一緒に作り上げていく。
posted by しん at 11:58 PM
2013年03月26日
先日、社内基礎検査のあと第三者機関による配筋検査も無事合格し
本日、耐圧盤コンクリートの打設。
っと午前のサッときた雪に基礎屋さんと ヒヤリ。 (降るなよー。(祈))
鉄筋配列がきれい。
土間の鉄筋が少しも波打つことなく真っ平らに配列された鉄筋。
しかし、土間砕石の転圧(ランマーという機械で締め固める)が十分でないと
作業で歩いているうちに浮き沈みし波打って、これにより不具合が生じるんです。
(….仙台勤務の際にみっちりと基礎についてたたき込まれました。思い出すなぁ。)
posted by しん at 11:19 PM