みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/07/02
井戸と手押しポンプ。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

L型の土間と左官。

2013年05月17日

”木組みの空に雲を見つける家”では、来週にいよいよ完成見学会があります。

現場ではL型に設計された土間の左官屋さんによる豆砂利洗い出し仕上げ中です。

豆砂利洗い出しはモルタルに砂利、色石をいれ隙間が出ないように鏝でしっかり伏せ込みセメントの硬化状態を見ながら水を掛けブラシなどで洗い出し石の頭を出す仕上げです。

創では松煙墨(松を焼いたときに出る煙から煤をとり顔料にしたもの)をセメントに加えて墨色を出しています。今回の砂利は神奈川県の大磯。
写真は玄関内の上がりのとこです。最終仕上げは次回にて。ほんときれいです。

 

posted by しん at 11:08 PM

のびのび、太陽と暮らす家『あたたかな日差しです。』

2013年05月10日

あたたかな太陽のもと、軽バスを走らせ3現場を廻る。
”のびのび、太陽と暮らす家” では土留め工事が完了しました。
きれいなコンクリートの表情をちょっと下の方からご覧下さい。

posted by しん at 11:55 PM

木製サッシの敷居セット。

2013年05月7日

木組みの空に雲をみつける家。
ステンレス職人さんにオーダーしておりました玄関土間の木製サッシのステンレス製敷居には木製網戸・2枚と木製ガラス戸・2枚が戸袋に引き込まれる。

本日はあらかじめ敷居が長い間に下がらないようにするために裏側にモルタルを裏込めしておいたものを左官屋 千葉さん、棟梁と共に出はいり、高さを確認しながらセッティング!
二間(3640mm)の長さの敷居は無事、セット完了しました!
(木製サッシの取り付けはもうすぐそこです。待ち遠しいね!)

 

 

posted by しん at 11:45 PM

生成りの家『五月に入り』

2013年05月1日

四月下旬に石巻市の中間検査も合格し、大切な木々たちに雨が当たる前に外部サッシを取り付け、透湿防水シート(湿気は通すが水は通さない優れもの。種類は結構ありますが創ではやっぱりタイベックなのさ。)という優れものシート張りも完了しました!
屋根屋さんがきれいに葺いてくれたガルバリウム製の立平葺きも傷がつく前に養生バッチリです。

 

posted by しん at 11:20 PM

木組みの空に雲をみつける家。『さりげない雨樋』

2013年04月26日

一目見た時、”かっこイイ” と思わず。樋はこれで決まり!

その軒樋は角樋が主流になる中、古典的な半丸にし更にラインをすっきりと見せるために樋の上から吊り上げる吊金具を採用しています。
そして落し口部に納める集水器(ラッパ:ここが一番のお気に入り。)が無骨になるところをスリムに シンプルに仕上げています。素材はというと耐久性も考慮したガルバリウム鋼板の樋なのです。

さりげないかっこよさ。Good! です。

posted by しん at 11:58 PM

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿