みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/07/02
井戸と手押しポンプ。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

『自分たちの風景のある家』足場解体しました!

2016年03月22日

”自分たちの風景のある家”より

青空のもと外部足場がいよいよ解体となりました。
木組みのアプローチ、二階部分のムクリ屋根、中庭の杉板貼りもお目見えです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

posted by しん at 11:52 PM

タイル目地→樹脂。

2016年03月16日

”自分たちの風景のある家”では、今週末の外部足場の解体を控え外回りは大詰め。

内部作業は大工工事も終盤。そんな折、キッチン据え付けの工事が開始。
キッチンまわりの壁は創標準仕様でタイル貼りまたはステンレス貼りの仕上げとしますが今回は何と『タイルを樹脂目地でつないだもの』を採用。
目地への油はねを気にされる方、必見!

これなら油や調味料などの汚れが付いてもサッとふき取れますね!
タイルも凹凸感がいい感じです。

posted by しん at 9:41 PM

外壁杉板張り。

2016年03月8日

『自分たちの風景のある家』より。

中庭を囲む壁。宮城県産、杉丸太の赤身部分を自然乾燥した外壁杉板押縁押え張りがお目見え。
杉板は大工さんにおさめてもらい、続けて塗装屋さんによる木材保護塗装中です!

(杉の赤身について(以前のブログより抜粋)赤身は丸太の芯の部分。成長を終えた細胞が堆積して形成された部位ですので、水、腐食やカビ、虫(シロアリ)に強く、まさに外壁材には打ってつけなのです。)

⬇この写真取りアングル!初アングル。最高です!

posted by しん at 11:52 PM

『空を眺める家』完成見学会を終えて皆さまへお礼。

2016年02月29日

この度は、『空を眺める家』完成見学会にご来場いただき誠にありがとうございました。

 今回の住まいは、”家づくりの悩みが解ける”と題し、隣家が密集した環境の住まいにどう光と風と開放感をもたらすか。
木の家の心地よさはそのままに、家づくりの悩みを解決するあの手この手のアイディアを、ご覧いただきましたがご感想はいかがでしたでしょう。

皆さまの住まいづくりの参考になる発見はありましたでしょうか。

私どもでは改善と工夫、新しい取組みにより、快適な住まいを追求していますが、「清々しい家にしよう」という理念は変えることなく、自然素材と手数を惜しまない確かな技により、深いくつろぎのある暮らしをお届けしていく所存です。

次もまた多くの方にとって新しい発見がある住まいになるよう努めてまいります。また皆さまにお会いできる日を楽しみにしております。

posted by しん at 11:48 PM

障子越しの点灯式!

2016年02月21日

昨日、”空を眺める家”にて照明が取付けられ点灯式!障子越しのやわらかなヒカリ。
(何度見てもイイですねぇ。ほんときれいです。)

建具屋さんがつくった今回の障子は吉村障子、(※あおぞら企画室『技と工夫のアーカイブ22』にてご紹介)のほか、二階だんらんの間に取付られた月見障子と様々。
床下付近の木製ガラリにひそむエアコンなど今週末の2/27(土)・28(日)の両日に開催される完成見学会にてご覧ください!

posted by しん at 10:34 PM

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿