みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/10/19
横山の家、一年点検。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

社内検査。木下地編。

2017年04月17日

”暮らし整う柾目の家”より

検査が固まった先週のこと。
各現場検査はその工事工程ごとにありますが、やはり木工事における検査が多くあります。
この日は、入口枠を造作加工して取り付けた後、水平、垂直のズレや直角等をレーザー測定器により一か所ずつ検査していきます。赤や緑のレーザーで見事にわかります。

それが終わると内壁の石膏ボードを張る前に横方向に取り付けた壁胴縁と呼ばれる木下地組みを長いまっすぐ通った定規により通りを確認していきます。一緒に手摺や押入れの中棚、枕棚の補強木下地も確認していきます。

ちなみに一人で見ていくので結構時間がかかります。この日も夕方になってしまいましたが検査状況は久々、森田大工さんに写真を撮ってもらいました。

posted by しん at 7:40 PM

蛇田の家、地鎮祭です!

2017年04月14日

地鎮祭の前の日からあいにくの雨…….

しかし現場に到着し、地鎮祭準備をしていると雨はやみ、曇り空が真っ青な青空に変わっていくではありませんか!

青空のもと地鎮祭では施主様、チーム創にて工事の安全を祈願いたしました。

蛇田の家は現在利府で施工中の森田大工班が担当です。

今回も施主様とはねりにねった図面内容。外壁にはわたしの大好きな宮城県で育った赤身の杉板や一部、ガルバリウム鋼板をつかいます。内部のキッチンも木製オリジナルです。うらやましい広さのバイクガレージもありますよぉ。

それでは、いざ開始です!

posted by しん at 9:46 PM

”安らぎを真ん中に置く家” 木完検査

2017年04月11日

”安らぎを真ん中に置く家”

昨日、木工事が完了し本日、社内木完検査。
わたくし一人ですので写真には写っておりませんが検査中です。

写真はポスト口。広葉樹で製作中。
(なぜか今日は自然とチーム創のメンバーが現場を見にやってくる日でありました。)

 

posted by しん at 11:43 PM

中間検査、合格!

2017年04月5日

”森が二生を得る家”より

本日、石巻市の中間検査がございまして市に提出しております確認済証の設計図をもとに境界からの離れや構造用金物等について設計図通り工事が行われているかの中間検査が行われました。

……….そして結果はGood!不備はなく合格をいただきました!
これも事前の社内検査があってのことですね。

検査も合格をいただきましたので明日より外部工事の着手です。

posted by しん at 11:54 PM

石膏ボードの種類。

2017年04月2日

”暮らし整う柾目の家”より

大工さんたち、天井の木下地組みが終わり、石膏ボード張りの真っ最中です。
ところで何げな~く張っているこの石膏ボードですが、その表面の色によって性能が違うのをみなさんご存知でしたか?

種類がありますので一般に木造住宅で使われるボードを抜粋して簡単にご説明するとまずは

①・標準タイプ石膏ボード(タイガーボード:表面色・うす黄色)
※標準的な石膏ボード
室内の壁・天井のクロス張り仕上げなどの下地材に最も多く使われている。

②・シージング石膏ボード(タイガー防水ボード:表面色・黄緑色)
弊社では洗面脱衣室やキッチン廻りに採用。(ビスを打ってみるとわかりますが表面は固いです。)

タイガーボードの両面の原紙および芯のせっこうに防水処理を施したものです。湿度、温度による伸縮、変形が少ないのが特徴。

③・ホルムアルデヒド吸収分解石膏ボード(ダイガーハイクリンボード:表面色・うすピンク色)

※弊社標準の石膏ボード
「シックハウス症候群」
の原因となっているホルムアルデヒド(新築直後や新しい家具などから発生する)を吸収し、さらに分解します。

表面色により種類分けされている石膏ボード。ほかにも種類はありますが、おおよそこんな感じです。
ホルムアルデヒド吸収分解石膏ボードを標準採用することでよりクリーンな室内を創っています!

posted by しん at 9:30 PM

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の投稿