みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/10/19
横山の家、一年点検。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

外壁杉板、塗装見本をつくる。

2020年11月21日

「5層2.5階建ての家」/「輪と和をつなぐ家」より。

今回の外壁杉板の塗装見本を作成。
お施主様のイメージを踏まえ、黒~オリーブ~赤茶の6色をピックアップしてみました。
挽き粗木は塗装がよく浸透してくれるので深みがでます。

数々、外壁杉板塗装または無塗装も施工しましたが、こちら↓はシルバーグレイ色に仕上げています。玄関廻りは浸透性クリア塗装です。まもまく丸2年になります。

古色が好みの場合はこちら↓のウッドロングエコをつかって仕上げます。(木製バルコニーのところです。)シルバーグレイ色に変化していきます。

 

posted by しん at 11:16 PM

外壁杉板張りが始まりました。

2020年11月17日

「輪と和をつなぐ家」より。

暖かな今週、こちらの現場では外壁工事が開始しました。

今回の外壁仕上は宮城県産・杉板縦羽目(目地押さえ)張り + 一部、漆喰塗り です。

創では標準的に躯体、仕上げ材、以外に外壁にも地元の木材を出来るかぎりつかうよう、心がけています。

自然乾燥させた杉丸太の赤身部分だけをつかった杉板に真鍮釘で一本一本、目地押さえで固定していきます。

杉板は製材所で粗挽きして一段一段、桟を入れて自然乾燥させていきます。
手間と時間をかけて材料づくりから始まります。

posted by しん at 10:13 PM

「八掛納まり」

2020年11月3日

今日はちょっと技術的なお話を少ししたいと思います。

今年、お引き渡しをしました住吉にある「川風にさきわう家」のなかから言われないと気付かない技法をご紹介します。
それは、”八掛納まり”

下の二枚の写真を見比べてください。

(い)

(ろ)

それは何かというと建具枠をスッキリ見せていることなのです!

つまり、「見える線を細く、小さく」という意味です。

じっくりと見てみてください。

(ろ)が通常の建具枠の納まりと考えると、(い)の写真は窓の枠が非常に細く見えるはずです!
これを「八掛納まり」といい、大工さんの加工の技術をとりいれた、とても手間のかかる技法のひとつです。

決して薄い材料を接着剤でねばしているわけではございません。
漆喰で隠れている部分は通常の窓枠より厚くできています。

四角の木材の先端角を刀のように尖らせています。斜めになった部分に漆喰など左官材でかぶせていき、建具枠をぎりぎりまで薄くしています。
別な呼び方で、刀掛納まり、とも言います。

手間を惜しまず納めた建具枠はスッキリ見せることで、美しく思える納まりになります。

posted by しん at 7:16 AM

外観の様子。

2020年10月30日

「5層2.5階建ての家」より。

天気もいいので外観の現在の様子を外部シートを戻す前におさめてみました。

南側に大きくせりだした軒。
木組みで支える木製バルコニー………などなど
来週から外壁の通気胴縁下地工事が始まります。今回の外壁仕上は杉板押縁張りを中心にアクリルリシンとの組み合わせです。

(よく見ると太鼓梁の渡り顎を包んだ銅板が見えますよ。)

 

posted by しん at 11:33 PM

床三層張り。二階床。

2020年10月26日

「輪と和をつなぐ家」より。

只今、現場内の工事は大工さんは2階床、1階にて造作加工中、電気屋さんは配線作業中です。

この日は2階の床二層目の床コンビボードの作業中。

2階の床は①/桧相尺り板(厚みが15㎜)+②/コンビボード(厚みが9㎜)+③/杉(時に桧、唐松、栗など)無垢フロアー(厚みが15㎜)=合計:39㎜
三層の合計:39㎜ 床で構成されています。

二層目のコンビボードは無垢と無垢の間に挟む事で、クッションの役割をして2階から1階に床から響く足音や物音などの音小さくを和らげ、更に断熱性を高める事が出来ます。

2層構造が多い中、3層構造とするなど、木組みの構造体、丈夫な基礎構造につづき 見た目ではわからない ”隠れてしまうところこそ大事に” 日々施工中です!

posted by しん at 10:36 PM

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の投稿