”輪と和をつなぐ家” らせん階段、製作その3。
2020年09月5日
螺旋階段と大黒柱、軒柱の円形から「輪」が連続する住まいの特徴を表現し、
それが家族の「和」につながり、成長するよう願いを込めたいと思います。
「輪と和をつなぐ家」より。
らせん階段がいよいよ現場に登場。
無事、レッカーにて据付完了となりました。
丸柱の桧大黒柱と円形のらせん階段。一緒に記念撮影です!
posted by しん at 11:24 PM
随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。
2020年09月5日
螺旋階段と大黒柱、軒柱の円形から「輪」が連続する住まいの特徴を表現し、
それが家族の「和」につながり、成長するよう願いを込めたいと思います。
「輪と和をつなぐ家」より。
らせん階段がいよいよ現場に登場。
無事、レッカーにて据付完了となりました。
丸柱の桧大黒柱と円形のらせん階段。一緒に記念撮影です!
posted by しん at 11:24 PM
2020年09月3日
「5層2.5階建ての家」より。
外壁の耐力面材工事。
今回はモイスの登場。
弊社のブログでも過去、何度か登場しております。
モイスとは小石灰・珪砂・パーミキュライトなどの天然素材が主成分の構造用面材です。
製造過程でも接着剤などの有機材料は使用せず、有害物質も含んでいません。粉々にすると肥料にもなる土にかえる素材です。
こだわりを感じる一品です。
建物で地震や台風に対抗する耐力壁です。
しかしながら施工する職人さんからすると、とにかく重い↓(ここは何とか頑張ってもらっています。)
残念ながら建物が出来上がると隠れてしまうモイスですが、その役目はとても重要です。
(まとめ)
・土にかえる面材です。
・シロアリはモイスが嫌いです。
・モイスは透湿性能があります。
・モイスは消臭効果があるので床下や玄関収納に使えます。
posted by しん at 11:40 PM
2020年08月30日
”水明の家”より。
鉄骨らせん階段の製作がすすむ、鉄骨加工場。
この日は支柱を軸にして段板が納まり、なめらかに上がっていく曲線手摺の取付中でした。
らせん階段の完成は建て方の日に。お楽しみに。
posted by しん at 11:30 PM
2020年08月26日
”水明町の家”より。
先日、蛍がきれいに見えるのどかな場所にある鉄骨屋さんの加工場に行ってきました。
らせん階段の部材採寸検査~大切な軸となる支柱への廻り階段の墨出し確認を設計図と照らし合わせながら、ひと部材ずつおこなってきました。
製作状況はまた次回にお伝えします!
posted by しん at 11:25 PM
2020年08月21日
”川風にさきわう家”より。
この日は協力業者さん、メーカーさんにあつまっていただいての取扱説明の日。
その最後をつとめる薪ストーブ屋さん。
青空と緑深い山。そして北上川。
歴史深い住吉の土地を背に薪ストーブに火入れをしました。
モルタルの土間に置いた薪ストーブに取扱い説明を含めての火入れ。
じりじりと照り付ける太陽の暑さはあっても薪ストーブのなかでゆれる炎をみると、ほっこりします。
やっぱり薪ストーブって、イイですねェ。
大変お待たせしましたお施主様、ひとつひとつ想いのこもったモノづくりをしていただいたTeam創の皆さん、お陰様で完成の日を迎えることができました。
本当にありがとうございました!これからもより一層、精進して参ります。
お施主様、Team創の皆さん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
posted by しん at 11:13 PM