みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/04/02
ダブル防虫網。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

曲面笠木も納め塗装待ちです。

2024年06月23日

横山の家より。

この日は大工さん2階部分の最後の造作として先日、造作加工した曲面笠木を階段腰壁の手を添える上端部分にしっかりと取付完了しました!

2階から階段と掃除機で木くず等をしっかり吸い取り清掃も完了して今週は塗装屋さん着手予定です!

posted by しん at 10:06 PM

アール加工。笠木と手摺。

2024年06月19日

横山の家より。

加工場では入口枠、階段の造作加工も終わり、いいいよ無垢材からの加工もそろそろ終盤戦。

今日は階段笠木、階段手摺の造作加工です。

今まで製作してきた手摺は様々ございますが、今回は表面仕上げは「105R加工!」

大工さん105アールの面を創るためいくつかの工程で加工。
丸カンナで少しずつ削り曲線をなめらかに仕上げていきます。

posted by しん at 10:25 PM

一点もののキッチン③

2024年06月16日

住宅を考えるうえでキッチンもまた欠かせない場所のひとつ。(どこも重要ですが💦)

日夜、各メーカーさんで試行錯誤しながら常に新しいシステムキッチンが開発されています。
そんななかで創オリジナルのオーダーキッチンも住まい手のご要望により製作しています。

今回みなさんにご紹介するのは

天板・材質:無垢材栗のうえ、拭き漆仕上げ
フレーム :宮城県産 杉小幅板

オーダーキッチンになります。

キッチンとダイニングテーブルの高さを合わせるためキッチンの床高さを下げて設計してます。
ダイニングテーブルの天板も栗の拭き漆仕上げにすることでキッチン天板との一体感が生まれます。

もちろんですが自然素材ですので一般的な手入れは必要です。

それぞれの素材のよしあしを知ることで手をかけ愛着もわいてきます。
みなさん どうぞご覧ください。

posted by しん at 7:53 PM

古民家。清祓い式を執り行いました。

2024年06月12日

仙台市太白区秋保の入口。

旧守屋邸は約300年前に建てられたとされ仙台最古の民家と言われております。
台所の柱には土でできた珍しい釜神様が祀られております。

今日は大安吉日大明日。

工事に先立ち清祓い式を執り行いました。
建物内はきれいに片付けていただき工事の準備が整っております。

新築工事の際は地鎮祭を行ないますが、改築・改修工事の際は感謝の気持ちを込めて清祓い式を行ないます。

神主さんが北東より順番に建物の四隅をお清めしていきます。
最後にお施主様はじめ、みなさんで神前に玉串を捧げ感謝の気持ちを込め、また工事が安全に進んでいくようお祈りをしました。

みんなの想いをのせてチーム創、頑張っていきます!

posted by しん at 10:10 PM

軒裏杉板の修理へ。

2024年06月9日

先週は弊社で新築して今年、11月で丸15年を迎える東松島の家へお伺いしてきました。

この日は軒裏に張った杉板の修繕工事。杉板の一部が反り返っていました。

安全作業で行うため天候を確認して二人一組にてはしご作業を行ないます。決して慣れているからと言って油断すると重大な事故につながりますので慎重に安全確認をしながら準備していきます。

はしご作業は必ず下ではしごを支える人が必要です。注意点は要所でございますがはしごの立てかけ角度は75度です。
75度を超える角度だと背後に倒れやすくなりますし、逆に75度未満の角度だとはしごが滑りやすくとても危険です。

準備が整い安全帯を装着していざ修理へ!地上からでは確認できなかった部分がとても良くわかります。時々、木も生き物ですので反り返ってくるこのケースもございます。
杉板をカンナで削り、元の位置に打ち込んで無事、作業終了です。

posted by しん at 3:50 PM

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿