天井・壁塗装工事中です。
2024年07月10日
横山の家より。
前回のブログで壁、天井を塗装仕上げのためボードのジョイントや出隅を数回に分けてパテ掛けし乾燥させてペーパー研摩。凹凸のない下地を創りました。
そして次の工程、塗装仕上げに入りました。
パテ掛けでしっかり角を創っているので塗装すると出隅もきれいなラインがでてきます。
posted by しん at 10:56 PM
随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。
2024年07月10日
横山の家より。
前回のブログで壁、天井を塗装仕上げのためボードのジョイントや出隅を数回に分けてパテ掛けし乾燥させてペーパー研摩。凹凸のない下地を創りました。
そして次の工程、塗装仕上げに入りました。
パテ掛けでしっかり角を創っているので塗装すると出隅もきれいなラインがでてきます。
posted by しん at 10:56 PM
2024年07月7日
横山の家より。
今回の現場は壁、天井を塗装工事にて仕上げていきます。
先ずは数回に分けてのパテ掛け。ボードのジョイントに割れ防止のメッシュテープをはり出隅にはコーナーを張っていきます。
ここの工程はなかでもとても重要です。この上にビス、ジョイント等の頭をパテ掛けし乾燥させてペーパー研摩で削っていきます。
この固定を繰り返して継ぎ目や凹凸をなくしていきます。
出隅のコーナー部分も数回繰り返しキッチリと角を創っていきます。ぶつけて角がかけないよう他のメンバーにも注意しながら作業にあたってもらいます。
posted by しん at 10:37 PM
2024年07月3日
横山の家より。
今週は左官屋さんと塗装屋さんが現場内を忙しく行きかう。
2階にある浴室にひたすら防水モルタルを練っては運ぶ左官屋さん。ご苦労おかけしております💦
壁、床の防水層の上にラス網を張って事前に細かく取り付けておいたトンボで固定。その上に防水剤入りのモルタルを塗っていきます。
防水層の保護でもある壁・防水モルタル塗りの乾燥を待って仕上げのタイル張りに進んでいきます。
posted by しん at 10:51 PM
2024年06月30日
横山の家より。
今週はキッチン壁のタイル張りを施工しました。
いつもお願いしているタイル屋さんの高橋さんは今年で43年目とのこと。いつもキッチリと仕事をしてくれます。
いよいよ施工です。まずは現場で図面を見ながら私と打ち合わせをしてタイルの割付けが決めてから墨出しをします。
切りものが入らず、まもの(正規寸法のタイル)でピタリと納まるタイル割部分はタイルを並べて一枚一枚の出来寸法を確認するため目地パッキンをはさみ実寸法を確認してから張り付けをしていきます。
切りものも面々で事前に加工しておきます。
タイル張り付け。
専用ボンドを塗り付け、一枚一枚丁寧に目地の通りを確認しながら張り付けしていきます。
張り付け硬化後に目地材を詰めて拭き上げ、完成です!完成はまたの機会にアップします!
posted by しん at 7:09 AM
2024年06月26日
秋保の家 民家再生より。
本日は仙台市秋保へ。
民家調査を兼ねて各協力業者さんと現地にて打ち合わせ。
その足でお施主さんと図面の変更部分について模型を使いご説明。平面図上では分かりずらい部分はCAD/3Dパースなどもつかいますが模型は縮尺に合わせた人や車などを使い説明するのでやはりわかりやすいようです。
posted by しん at 10:28 PM