みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/06/29
改装工事に着手しまし...
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

様々な内窓、外窓の改修工事創り。

2024年02月4日

既存住宅のリフォームでお悩み改善したい部分のひとつと言えば外面の開口部分。
ここからの冷えや結露を解消するためには色々と方法がございます。

①・既存サッシを撤去して性能の良いサッシに丸ごと交換する方法
・外壁を切って入れ替えるため二階足場は必要になります。

②・既存サッシ撤去しないで今のサッシの上にかぶせて性能の良いサッシにする方法
・カバー工法は足場を組むことなく内側からの施工が可能です。外壁を傷めることなく確実にアルミから樹脂サッシに交換可能!
(※現場状況により足場が必要な場合がございます。)

その他、なるべく低コストで施工したい場合は内窓をつけて二重サッシにする方法がございます。

③・内側に樹脂サッシを取り付ける方法(●特殊な場合を除き、サッシ屋さんでの施工で完了!)
●写真は既存アルミサッシの内側に樹脂ガラス(ペアガラス)を取付したときのものです。

 

④・内側に木製サッシを取り付ける方法(●特殊な場合を除き、建具屋さんでの施工で完了!)

●写真はアルミサッシの内側に木製ガラス戸を取付したときのものです。(ちなみに我が家です。)
様々な窓リフォームがございますのでご検討いただければと思います。

posted by しん at 7:55 PM

吹抜けを床スペースにします。

2024年01月21日

ご近所さんの増築工事の現場より。

とてもあたたかな土曜日、築41年のお家の吹抜け部分を床にして床スペースを増やす工事に行ってきました。

今回の工事はオール木!あらかじめ加工しておいた床根太組み用の掛りに床下地組みをしていきます。

床は12mmの捨て張りをして仕上げに宮城県産の杉板(赤節)厚さ15mm・幅120mmを一枚づつ張っていきます。

今日はここまで。
次回は天井仕上げ工事と化粧木製手摺の移設造作。
使えるものは再利用して天井は杉板(無節)で仕上げしていきます。

●増築・改修等リフォーム、もちろん修理も随時施工させていただいておりますのでご遠慮なくお声がけ下さい!

posted by しん at 6:49 PM

板塀とアルミ柱。

2023年12月10日

桃生の家より。

先週よりのどかな大きな敷地の外構工事にて板塀施工中です。
木塀はもとは桧の支柱を使っておりましたがやはり長年の耐久性を考慮して現在はは支柱部分にアルミ柱を採用してます。

フェンス部分は桧板に厚みを持たせて使用しております。ときにより無節の際は杉板を使うこともございます。

木をながく持たせる工夫は日々、試行錯誤しながら施工中です。

posted by しん at 10:53 PM

天窓廻りの漆喰塗り

2023年06月8日

改修工事の現場より。

今日も千葉左官さん、多忙な一日。
矢本の家の土間コンクリート打設、そして天端の金鏝仕上げ。
石巻に戻り改修工事中の現場にて天窓廻りの漆喰塗り仕上げの下塗りを施工してもらいました。

天窓はFIX💦 流れる汗。暑さの中、本日もありがとうございました。
次回、仕上げ漆喰塗りもよろしくお願いします!

posted by しん at 10:08 PM

全面改装、始まりました。

2023年05月28日

矢本の家より。

準備を進めておりました全面改装に着手しました!

まずは外部足場の前に作業性を考慮して解体工事をスタート。
当時の浴室はやはりこのブロック積み!
ブロック解体前に数か所、ジャッキと桧柱で建物を支え補強します。

ユニットバスにするために土間コンクリート+砕石+断熱材(防湿層)と高さ(深さ)が必要となるため土出しの作業が中々大変なの仕事になります💦
みんなでひたすらネコ押し(一輪車)を頑張ってもらいました。
(ありがとうございました。)

概要もちょっとお伝えします。

(外部)
外壁 → ガルバリウム鋼板張り
サッシ → 樹脂サッシ交換
外部設備機器交換 等

(内部)
浴室 → ユニットバス交換
台所 → キッチン、食器戸棚交換
洗面 → 洗面台交換
壁 → 桧合板張り
床 → 床仕上げ張替 等

まずは雨が降り続く季節の前に外部作業を進めていきたいと思います。

準備完了。これから外部足場組立いたします。

posted by しん at 12:42 PM

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿