壁、天井を塗装仕上げ。
2024年11月20日
あゆみ野の家より。
ご無沙汰しておりました あゆみ野の家 にお邪魔して今日から修繕作業です。
壁、天井は塗装仕上げ。何度もパテをかけてはペーパーで平らに削り落として塗料を塗り重ね仕上げた現場。
当時、ほぼひとりで施工してもらった塗装屋さんに来てもらいました。自分で手掛けた現場だからこそ分かることはただ多く気持ちもはいるものですね。
posted by しん at 10:08 PM
随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。
2024年11月20日
あゆみ野の家より。
ご無沙汰しておりました あゆみ野の家 にお邪魔して今日から修繕作業です。
壁、天井は塗装仕上げ。何度もパテをかけてはペーパーで平らに削り落として塗料を塗り重ね仕上げた現場。
当時、ほぼひとりで施工してもらった塗装屋さんに来てもらいました。自分で手掛けた現場だからこそ分かることはただ多く気持ちもはいるものですね。
posted by しん at 10:08 PM
2024年09月11日
天気も良く(良すぎですが💦)、木製ベランダの修繕工事にお伺いしてきました。
大工さん、加工場で表面をカンナ掛けして”ツルっ” と仕上げたヒノキを使った床材を交換作業です。
いつもながらヒノキの香りがとても良いです!
最後は笠木をガルバリウム鋼板で仕上げる板金工事。
木下地のために両サイドの木部からのあき寸法や立下りの寸法を採寸時に打ち合わせしておき納めていきます。板金屋さんの”サッサッ”と動いていくハサミさばきにしばし見入ってしまいました。
お陰様できれいに納めてもらいました!
本日もありがとうございました。
posted by しん at 11:21 PM
2024年09月1日
この日は石巻市で行われている特定の住宅改修工事(バリアフリー工事)でトイレ等に手摺を取り付けしてきました!
補助を受けての介護保険の住宅改修工事で一番多いのはこちらの手摺取付工事。
玄関の外にはアルミ製や鉄製の手摺を取り付け。内部は階段には取り付けてしてありますが建築当時は玄関ホールやトイレ、洗面所等には取り付けていないケースが多いです。
確実に木下地を探して長めのビスでキッチリと木製手摺を取り付けしていきます。(丸・楕円・四角・半丸・八角など形状は今まで様々、創ってきました!)
この表面には見えない壁の中の木下地。後々のことも考えて木下地をしっかりと取り付けておくことの重要性に気づきます。
posted by しん at 9:26 PM
2024年08月7日
改装現場より。
先日より始まった和室畳敷きから板の間への改装工事。
床の捨て張り、ヒノキ相尺り板(1層目)の上に更にヒノキ無垢板フローリング(2層目)の仕上げを二重張り完了。
床下の下地から仕上げフローリングまですべて防蟻性もとてもあるヒノキづくし。
そして表面に未晒し蜜蝋ワックスを塗りこんでは拭き取って仕上げました!
50年になるお家もお陰様で無事生まれ変わりました!
posted by しん at 11:36 PM
2024年07月31日
改装現場より。
お待たせしておりました改装工事に着手しました!
まもなく50年になるこちらの住宅は白蟻の被害で床を支えている床束、大引きまでもが食べられてもはや無いに等しい状況になっておりました。
弊社で手掛ける改装工事でもっとも多い床の畳敷きから無垢板への改装工事。
できることを最大限に手間暇かけて、見えなくなる足元から仕上げまできれいにそしてゆがみなく仕上げていきます。
posted by しん at 11:53 PM