みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/04/02
ダブル防虫網。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

太鼓梁と通し柱の加工。

2023年03月9日

岩切の家より。

いよいよ来週は建て方作業。
手刻み加工場では及川棟梁、最終加工に入っております。この日は桧・通し柱の加工中でした。

今回、1階:だんらんの間、2階:階段ホールに納める太鼓梁もお陰様できれいに仕上がりました。
このところ基礎工事に続き、毎日天気予報(天気図)とにらめっこがつづいております。何とか晴れ間を下さい。と祈る毎日です。

 

posted by しん at 10:42 PM

猫石を井内石で。

2023年03月1日

素材の話、井内石。
石巻を代表する地元の名石で仙台石とも呼ばれています。

工事は車庫屋根製作のためまず、立上り基礎コンクリートを打設。

今回はその上に使用するもので土台の下端で柱の真下に設置する猫石を井内石で施工します。
柱と基礎をつなぐ連結ボルトを通すためセンターに孔あけ加工をしてみました。

posted by しん at 10:53 PM

打ち合わせで秋保へ。

2023年02月26日

打ち合わせで秋保へ。

帰り道、懐かしくて立ち寄った秋保・里センター。

20年以上前に前の勤め先で建築の現場監督として日々奮闘していた、あの頃を思い出しました。

また、この地でご縁があり仕事をさせていただくことに感謝です。

posted by しん at 9:50 AM

煙突。防鳥網取付。

2023年02月22日

薪ストーブ内でバタバタと。。。おぅとびっくりする事といえば煙突からの鳥の侵入です。
多いのはスズメですが私も数回経験がございまして家の中で飛び回りスズメが逃げずに梁の上にとまり数日、一緒の空間で過ごしたことがあります。

煙突のトップも何種類かあり鳥の入りにくいものがあるのですが煙の出入り口が狭く防鳥網同様に煤やタールが付きやすく、煙突トップをマメに掃除することが前提になりますので屋根に上がっての煙突掃除が必須になります。

ですので設計の際は煙突にたどり着く安全なルートを考えておきます。

今回、取付した防鳥網は純正品でスリットタイプになっており比較的、煙が抜けやすく煤が付きにくい構造になっていますが煙突掃除の経験上、下からの掃除だけでは防鳥網の煤は中々、落ちにくいです。

私も自分で煙突掃除をするのですが屋根に上がり煙突トップのタールのこびりつきにゾワッとすることがしばしばあります。
皆さんも点検・煙突掃除をまめに行なうことをお勧めいたします。

posted by しん at 10:01 PM

只今、天然乾燥中。

2023年02月13日

横山の家より。

「代々守られてきた山の木で家を建てる。」

昨年、お客様の山で伐採した木々は石巻の製材所にて粗挽きをして只今、じっくりと天然乾燥中です。
すべては写っておりませんがとにかくたくさんの宮城県産材の杉材がその時を待っております。

山から降ろすのに大変苦労して運びだした8mを超える棟梁もここに寝かせております。(撮り忘れです↷ すみません。)

posted by しん at 10:36 PM

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿