久々、360°回転。
2015年07月7日
南三陸ミシン工房より
外部検査のため、今日は朝から南三陸へ車を走らせてきました。
現在の工事状況は内部の床下地組みの真っ最中で基礎断熱のスタイロフォームという断熱材を張り付けしながら桧の根太を取り付けている状況です。
久々ではありますがシータにて360°回転画像をご覧ください。
Post from RICOH THETA. – Spherical Image – RICOH THETA
posted by しん at 11:04 PM
随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。
2015年07月7日
南三陸ミシン工房より
外部検査のため、今日は朝から南三陸へ車を走らせてきました。
現在の工事状況は内部の床下地組みの真っ最中で基礎断熱のスタイロフォームという断熱材を張り付けしながら桧の根太を取り付けている状況です。
久々ではありますがシータにて360°回転画像をご覧ください。
Post from RICOH THETA. – Spherical Image – RICOH THETA
posted by しん at 11:04 PM
2015年06月24日
素晴らしい空のもと南三陸町歌津にある『南三陸ミシン工房』ではめでたく上棟式の日をむかえました!
森田棟梁による手刻み加工。丸太柱を使った加工やホール吹き抜けに集まる鼻栓など部分で伝統構法の継手、仕口を多用しました。
この日も宝結びで結ばれた紅白をまとった矢車はきれいに建てられ、東西南北の竹とともに取付られた五色の旗も力強く風になびいていました。
上棟式では祝詞をあげ、いよいよ、まき銭そしてまき餅です!
すごい数の餅が撒かれております!集まったみなさんからは大きな歓声が飛び交います!
直会では美味しい海の幸をたくさんいただきました!
ほんとうにおめでたい良き日でした。
この日のためにご準備していただいたお施主様に感謝です。ありがとうございました。
想いをこめましてチーム創、創らさせていただきます!
posted by しん at 11:58 PM
2015年06月20日
今週は仙台、加美、南三陸と移動の時間が長かった一週間。
この日は仙台にある鉄骨加工場へ化粧の登り梁に取付られる金属 トラスの出来上がりの確認へお邪魔して来ました。
この金属トラスは構造的にも化粧ともあって大切な一品!細かな計算のもと完成しました!
これを持って木材加工場へ。森田棟梁、トラスを合わせ確認し、登り梁への仕込み作業の開始です。
posted by しん at 11:10 PM
2015年06月12日
出かけるには気持ちのいい、この日。
”南三陸ミシン工房さん”の構造材を墨付け中の木材加工場に打ち合わせに行ってきました。
その日は監理の富永さんと一緒に加工に伴う詳細寸法や高さの確認をしました。
なかでも丸太柱の皮剥ぎの状態を見ながら、年数が経ち、さずれで来たときの色味を想像しながら調整してもらい、枝あとの処理も鑿で丁寧に少しずつ、少しずつ削り落としながら仕上げを決めさせてもらいました。
いよいよ手刻み加工も始まります。チーム創、楽しんで物づくりさせていただきます!
(帰りには嬉しいお土産もいただきました!ありがとうございました。)
posted by しん at 11:26 PM
2015年06月3日
posted by しん at 11:38 PM