風窓。
2025年04月6日
民家再生 秋保の家より。
風窓は床下に風を通して湿気がこもらないようにするための開口部です。
大工さんの創る風窓の裏側にはステンレス製の防虫網を取付して害虫や小動物が入らないように工夫しています。
民家の建つ地域や大工さんたちにより風窓のデザインは様々です。
今回の風窓は以前のデザインにひと手間加えた装飾風窓を創り納めてみました。
posted by しん at 8:17 PM
随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。
2025年04月6日
民家再生 秋保の家より。
風窓は床下に風を通して湿気がこもらないようにするための開口部です。
大工さんの創る風窓の裏側にはステンレス製の防虫網を取付して害虫や小動物が入らないように工夫しています。
民家の建つ地域や大工さんたちにより風窓のデザインは様々です。
今回の風窓は以前のデザインにひと手間加えた装飾風窓を創り納めてみました。
posted by しん at 8:17 PM
2025年04月2日
民家再生 秋保の家より。
外壁工事が進む現場内。
木製サッシの南側を残し、いよいよ長い期間、囲ってきたブルーシートを外します。まずは耐力面材でがっちり補強、透湿・防水シートと気密防水テープでしっかり雨仕舞ラッピングをして外壁面の空気を動かして湿気が滞留しないように弊社で加工した桧材を使った通気胴縁を等間隔に取り付けていきます。
杉板を張る前に今、とても重要な役割をする 防虫網 を取り付けます。
今回の民家再生では3種類のL型・防虫網を使って壁内への蜂やコウモリ等の侵入を防止するため要所に分けて取り付けていきます。
写真の青矢印(横方向)は床下の通気を良くするためキソパッキンを土台の下に敷き込みしていますのでここからの侵入を防止します。
またオレンジ矢印(上方向)は外壁内の通気をよくするため横胴縁に欠きこみがありますのでここからの侵入を防いでいます。
その他、霧除け部分にも取り付けます。
杉板を張ると見えなくなってしまう部分ですのでじっくりと進めていきます。
posted by しん at 10:32 PM
2025年03月26日
先日、現在改築中の古民家と裏山の美しい竹林で子どもたちを育てている
”空の下のようちえん どんぐりこ” さんの 記念すべき第一回 卒園の会 に招かれ大工さんたちみんなで出席してきました。
卒園の会は「ありがとう」のいっぱい詰まったとても心温まる会でした。
古民家の木で創った掛け時計も卒園児方に無事お渡しすることができて、とても思い出にのこる時間でした。
みなさん、ありがとうございました。
どんぐりこさんのご紹介。
(以下、どんぐりこさんのインスタより donguriko_mattari)
宮城県仙台市の中で1番古い
築300年の古民家と
裏山の美しい竹林や
栗や梅などの里山の季節の恵みがあふれる
昔の和の原風景を感じる場所です。
「子どものありのまま」を大切にしながら
暮らし(食や遊び)を通して、
自然の不思議さ、美しさ、偉大さ、大切さの体験を積み重ね、
自分も仲間も地球も大切にできる子を育てます✨
地域・保護者・子どもの
多世代の笑顔が広がる
ようちえんです。
↓:詳しくはこちらを是非ご覧ください!
http://sorasita-donguriko.com
posted by しん at 10:08 PM
2025年03月23日
民家再生 秋保の家より。
大工さんの造作工事の進む現場内。
南側の化粧柱と化粧柱の間に木製FIXとして納まる透明ガラス。
造作が完了して光の出入りが分かるように透明シートで雨養生を行ないながら楽しみに見てみました。
posted by しん at 11:51 PM
2025年03月19日
民家再生 秋保の家より。
木の掛け時計の製作依頼をうけました。
お客様よりできれば現在施工中の古民家の木をつかって製作してほしいとご要望がございましたので古民家の小屋裏で長い年月の間、保存されていたホウノキを加工して製作させていただきました!
文字盤の心材の濃い部分にはヒバの木(12時/6時)、辺材にはケヤキの木(3時/9時)を使っています。
ホウノキは狂いが少なく加工の良さから乾燥させて建具材や家具材に使用するのが多い木材です。
太さも丁度よく木の耳部分と枝の跡も上手く見せることができました!仕上げは蜜蠟ワックスを塗って完成です。
posted by しん at 10:22 PM