みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2025/04/16
古建具を選ぶ。
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

コンクリート打ちっぱなし。

2025年02月9日

民家再生。秋保の家より。

昨年末、コンクリート打設を完了した基礎の立上り型枠を一部解体。
コンクリート打ちっぱなし仕上げのため表面にはモルタルなど塗ることのない、型枠を解体したそのままの仕上げになります。

そのため型枠を開けるまで中身の状態はわからないのでいつもドキドキしながらの解体。
写真は模型写真の赤→付近です。

コンクリートが流し込まれた型枠の中に気泡が入り込み、コンクリートが固まったときにその気泡が原因でブツブツと穴が開いているように見えることがあります。

その気泡穴を少しでも無くすため 「たたき」 を十分に行ないます。木槌で型枠をトントン、トントンと叩く作業です。

気泡の抜き方はシンプルでコンクリートの打設を追っかけながら木槌で下から上に順々に叩いて気泡を抜いていき、その作業を繰り返していきます。
叩いていると感覚が伝わり、プカッ、プカッ とコンクリート内にあった気泡がコンクリート表面に浮んででてきます。

まだ解体は一部ではございますが今回のコンクリート表面の仕上がりはいかがなものでしょうか。

 

posted by しん at 9:05 PM

洞窟的な。

2025年02月5日

初めて訪れた人は オッとする。
玄関ドアを開けて中へはいると窓もない低い天井の洞窟的空間。その先に吹き抜けた土間が広がります。

posted by しん at 5:07 PM

土壁を生かして。

2025年02月2日

民家再生。秋保の家より。

秋保の家の壁は約300年前ともなると当然のことですが全て 土壁です。
土壁仕上げの工程には大きく分けて 竹小舞の下地に荒壁・(ムラ直し)・中塗り・上塗りがあります。

今回はできるかぎり既存の土壁を生かしたいので剥がれ落ちる部分のみ撤去して部分補修を塗りこみ、その後は手をつけずに時間をできるかぎりおいてヒビ割れが出るところまで待ち次の工程にうつっていこうと思います。最終仕上げは 聚楽壁 にする予定です。

 

posted by しん at 6:53 PM

投稿カレンダー

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近の投稿