『風流感じる木組みの家』はじまりました。
2014年03月17日
三月も中旬を過ぎ、気がつけば間もなく四月がもうそこまで
やってきました。
桜の季節を前にお待たせしました いよいよ『風流感じる木組みの家』
着手しました。
まずは土留め工事の作業開始です!
チーム創、家づくりを楽しみながら共につくり上げましょう!
posted by しん at 11:08 PM
随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。
2014年03月17日
三月も中旬を過ぎ、気がつけば間もなく四月がもうそこまで
やってきました。
桜の季節を前にお待たせしました いよいよ『風流感じる木組みの家』
着手しました。
まずは土留め工事の作業開始です!
チーム創、家づくりを楽しみながら共につくり上げましょう!
posted by しん at 11:08 PM
2014年03月4日
昨年、初めての応募で最優秀賞を受賞した『みやぎ木造住宅コンクール』。
当然ながらV2を狙っていました。
「今年できたから次もできて当たり前。次はもっと良いものにする」
そんな決意や周囲の期待もあり、(ちょっとだけ)プレッシャーも感じたりしましたが、昨年に続き、今年は優秀賞を受賞できました。
2年連続の最優秀賞とはなりませんでしたが、昨年同様、施主さまをはじめ、家づくりに関わった「チーム創」のメンバーが喜んでくれたのは何ものにも代えがたい喜びです。
そして、次にまた新しいチャレンジができるチャンスが与えられたと考え、次の家づくりに取り組みたいと考えています。
ご期待いただいた皆さま、ほんとうにありがとうございました。
posted by しん at 6:16 PM
2014年02月23日
先日のこと石巻 三輪田にある三輪田窯 亀山さんの窯場にお邪魔してきました。
窯場は二俣小学校三輪田分教場にあり自然に囲まれたとても穏やかところです。
亀山さんは地元の天然素材をつかうことにこだわりを持ち、粘土を始め、霊峰上品山の岩石、雄勝硯石、稲井石、籾殻、木灰、貝などを釉薬として使用して独自の風合いを現しています。炎を通して生まれる器達の変化に驚きです。
地元の素材をつかい創作活動をしている亀山さんには自分もすごく共感しています。
しかし、稲井石も粉の量や混ぜ合わせる素材により様々な色合いを出すものですねぇ。
こちらは上品山の岩石!こっちは欅の灰からですか!
いや〜ほんと綺麗な色合いに感動です!
素材達もなんと幸せなことでしょう。
お頼みしました手洗い鉢の仕上がりを楽しみにしております。
(そうそう自分も以前左官工事で使うため稲井石の粉をいただきに行ったときにも一足先に亀山さんが稲井石の粉を取りに来ていたということがありましたねぇ。不思議な出会いに感謝です。)
三輪田窯 亀山 英児さん
http://minowadagama.jp
posted by しん at 9:53 PM
2014年02月21日
今日は現場を渡波から矢本への移動範囲。
『大屋根ささえる手仕事の家』ではインナーバルコニー部分の工事中。
一階からは天井で二階からは床?
二階からの太陽の日差しが一階までさしてきます。なぜ?
上と下をつなぐ日差しの連絡通路は少しずつ隙間のあいたスノコ床。
杉の木肌がほんと綺麗な仕上がりです。
posted by しん at 11:15 PM
2014年02月18日
posted by しん at 11:21 PM