養生撤去!
2017年05月1日
”安らぎを真ん中に置く家”
昨日、障子等の木製建具を建て込みして、無垢フローリングや杉の窓枠を養生している養生板、養生紙の一切合切を取り外し、いよいよ内部全体の色合いや仕上げの表情が現しとなりました。
posted by しん at 11:54 PM
随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。
2017年05月1日
”安らぎを真ん中に置く家”
昨日、障子等の木製建具を建て込みして、無垢フローリングや杉の窓枠を養生している養生板、養生紙の一切合切を取り外し、いよいよ内部全体の色合いや仕上げの表情が現しとなりました。
posted by しん at 11:54 PM
2017年04月28日
posted by しん at 11:34 PM
2017年04月25日
posted by しん at 11:17 PM
2017年04月22日
”森が二生を得る家”より
この日は、昨年丸太を挽いて赤身部分だけを自然乾燥させていた外壁に使用する杉板(もちろん宮城県産材)の乾燥状態を確認にお施主様と一緒に木材置場に行って来ました。
杉板は押縁とともに乾燥収縮をするのをみこして数ミリ大きくして粗挽きし、一枚づつちょっと離して等間隔に並べ桟木を挟めてまた並べて行きます。それを繰り返し一棟で数百枚使用するんです。
置場は直射日光をさえぎり、風が東西南北から入り込んでくれる、とても自然乾燥に適した場所です。
手間暇をおしまず、じっくりとおいた自然から生まれた杉板はようやく加工場にて大工さんによる加工です。
宮城の木を使った、”外壁杉板張り”をお楽しみに!
posted by しん at 11:54 PM
2017年04月19日
”安らぎを真ん中に置く家”より
現場は仕上げ終盤。左官屋さんの漆喰塗りともう一つの仕上げであります内装屋さん施工のウッドチップ壁紙。
これは再生紙とウッドチップ(木片)からつくられているエコロジー壁紙なのです。
この紙との出逢いから10年以上経ちますが施工する内装屋さんもいろいろと考えながら貼ってきました。なんせ紙なので施工の際に破けやすく、その他いろいろあり施工はとにかく難しい。
でもそこは創の内装屋さん!
天井によく和紙を目透しで貼ってもらうのですが、この再生紙ももうなれたものです。
さぁ、真っ白な壁、天井が仕上がっていきます。
posted by しん at 7:24 PM