外壁モルタル塗、左官作業中です。
2018年07月9日
”あゆみ野の家”より。
外壁工事は左官屋さんの出番。
雨にも負けず、湿度の高い暑さにも負けずモルタルをこねてはひたすら塗って押さえております。
モルタルは1回塗って乾かし、2回塗って乾かし、3回目でようやく指定厚さ確保です。
千葉左官屋さんたち、頑張ってください!
posted by しん at 9:35 PM
随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。
2018年07月9日
”あゆみ野の家”より。
外壁工事は左官屋さんの出番。
雨にも負けず、湿度の高い暑さにも負けずモルタルをこねてはひたすら塗って押さえております。
モルタルは1回塗って乾かし、2回塗って乾かし、3回目でようやく指定厚さ確保です。
千葉左官屋さんたち、頑張ってください!
posted by しん at 9:35 PM
2018年06月28日
”あゆみ野の家”より。
断熱専門屋さんが2回目の現場入り。
壁の断熱作業、勾配天井の断熱工事は前回、垂木下に透湿シートを張って空気層を確保しましたが今回は天井木下地組みに吹込み用のシートを張って300㎜断熱、吹き込みです。
この作業が終わるとこの上に再度、気密シートを張っていきます。
この間に大工さんは仕上げ材の加工です。
posted by しん at 7:47 PM
2018年06月20日
”あゆみ野の家”より。
工事は順調に進み、断熱専門屋さんが現場入り。
まずは300㎜の断熱材を吹き込むため屋根の垂木下に透湿シートを張っていきます。
外部面のサッシ廻りは窓枠等の大工さん工事前に先張りで気密シートを隙間なく防水気密テープとステープルで固定していきます。
いつもながら、さすが断熱のプロ。きれいな施工ですね。
posted by しん at 9:29 PM
2018年06月8日
”あゆみ野の家”より。
現場の工事は屋根ガルバリウム鋼板、横葺きと立平葺きの2種類を施工。
今回の屋根は緩い勾配もあれば、8寸勾配と上がってはいられない屋根もございましたが屋根足場をガッチリと組んで無事完了しました。
只今、外部の通気胴縁組み、モルタル下地張りが盛んに行われております。
(一直線に並んだサッシ下地の窓台/まぐさがいい感じです。)
posted by しん at 10:03 PM
2018年06月5日
”あゆみ野の家”より。
外部作業が進み、外壁モルタル塗の前にまずは透湿・気密シートを外壁面に張っていきます。
しかしながらシート張り作業を実際にやってみるとわかるのですが中々、シワもなく張るのはかなり難しい作業です。
数ある透湿・気密シートのなかで弊社が使用しているシートは”デュポン タイベック” です。
防護服にも使われるほど、透湿性/防水性/強度にすぐれている素材です。
posted by しん at 4:26 PM