みやぎ木造住宅コンクール5年連続受賞

2023/12/01
「高野槙のある家」”...
Instagram

家づくりの現場から

随時更新!刻々と変化する現場の状況を、
思いの丈込めてお伝えします。

南郷の家。土間(二)

2023年09月5日

南郷の家より。(二)

前回は杉板張りの外観全景でしたが今回より室内をご紹介したいと思います。

玄関ドアを開き、無窓空間を通り、L字土間からだんらんの間へ続いていきます。

posted by しん at 10:45 PM

南郷の家。夕景外観。

2023年08月18日

南郷の家より。

夕景の宮城県産杉板張りの外観。
長い時間をかけてようやく完成の時を迎えることができました。

お待ちいただいたお施主さま、家づくりに携ってくれたteam創のみなさん
ありがとうございました。

 

posted by しん at 10:30 PM

極力小さな巾木で納める。

2023年07月2日

「極力、小さな巾木にしてほしい。」

床と壁の取り合い部分に取り付ける巾木。
ふだん弊社では巾木は標準高さ30~40mmで納めておりますがお施主様からのご要望もあり巾木の存在感を極力なくし壁の漆喰を強調したい壁面がどうしてもあり、先付け加工の高さ5mmの巾木を創って納めてみました。

↓小さな高さ5mmの巾木

↓こっちが普段、納めている巾木

ほんとついていないようにも見える小さな巾木に納まりました。

ありがとうございました。

posted by しん at 9:50 PM

煙突。防鳥網取付。

2023年02月22日

薪ストーブ内でバタバタと。。。おぅとびっくりする事といえば煙突からの鳥の侵入です。
多いのはスズメですが私も数回経験がございまして家の中で飛び回りスズメが逃げずに梁の上にとまり数日、一緒の空間で過ごしたことがあります。

煙突のトップも何種類かあり鳥の入りにくいものがあるのですが煙の出入り口が狭く防鳥網同様に煤やタールが付きやすく、煙突トップをマメに掃除することが前提になりますので屋根に上がっての煙突掃除が必須になります。

ですので設計の際は煙突にたどり着く安全なルートを考えておきます。

今回、取付した防鳥網は純正品でスリットタイプになっており比較的、煙が抜けやすく煤が付きにくい構造になっていますが煙突掃除の経験上、下からの掃除だけでは防鳥網の煤は中々、落ちにくいです。

私も自分で煙突掃除をするのですが屋根に上がり煙突トップのタールのこびりつきにゾワッとすることがしばしばあります。
皆さんも点検・煙突掃除をまめに行なうことをお勧めいたします。

posted by しん at 10:01 PM

お出迎えする稲井石。

2023年01月31日

美里の家より。

昨年、建て替えのため解体する際に黒檀の床柱など再利用するために大切に保管してきた素材のなかのひとつ稲井石。

今は機械を使い石の表面をたたき、細かい凹凸をつくって自然の風合いを出す粗面仕上げのビシャン仕上げ。
当時は手作業でのビシャン仕上げ。

またここでお出迎えするするため敷き並べた稲井石の顔はそれぞれ違う表情をしております。

posted by しん at 9:16 PM

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿